Textwell
エディタの理想郷は Textwell + Scrapbox にあります。 この2つを組み合わせたとき「書くこと」の意味が変わる。 それまでの「パソコンのエディタで書く」とは別次元の何かを垣間見ることができました。 そこにある思想が「モードレス」です。 モードレスデ…
Textwellが、裏表のあるツールになりました。 Gemini 前回「Bsideで裏紙を作った方がいいかも」と考えたので作ってみました。 やっぱり、これがいいかも。 Import Textwell ActionGemini Geminiを使うのでソース内で api_key を設定してください。 使い方 起…
ObsidianのCopilotもそうですけど。 Gemini Textwellに戻ってます。 すぐ立ち上がりますから。 アイデアを書き留める。 そのあとにGeminiを使うと、なるほど執筆プロセスを意識せざるを得ない。 以前書いた下図ですけど、このプロセスを先に進めるとき生成AI…
前回のzenshu.mdが使い出あったのでTextwell用にも作りました。 Gemini Geminiの改良版です。 全文を対象に、いろいろ注文をつけることができます。 Import Textwell ActionGemini ソース内でapi_keyを設定してお使いください。 https://aistudio.google.com…
Obsidianを起動せずにメモ書きできる。 Snap WebClipperを導入したことで、SnapをSafariで使わなくなりました。 そこでSnapをテキスト転送に限定します。 Import Shortcut RecipeSnap 使い方 わかりやすいのはクイックメモかな。 右下隅をスワイプするとメモ…
マージするか、リンクするか。 ファイルドロップ iPadをスプリットビューにして、ファイラーとエディタを立ち上げる。 ファイラーはファイル管理アプリのことで、たとえば純正の「ファイル」アプリがそれに当たります。 エディタは、まあ、DraftPadですね。 …
登場人物 ジル・ドゥルーズ: 哲学者。60代後半。やや神経質そうな風貌。 ジャック・デリダ: 哲学者。同じく60代後半。知的な雰囲気を漂わせる。 居酒屋の店主: 50代くらいの男性。人懐っこい笑顔が特徴。 場所: 大晦日の夜、都内某所の小さな居酒屋。カウン…
これは苦労しました。 Gemini TextwellにはChatGPTアクションがあるので、それをGeminiに書き換えてみました。 もちろん形式がいろいろと異なります。 いっぱい試行錯誤した。 とりあえず走るところまで来たので仕事納めとします。 Import Textwell ActionGe…
WebClipperのテンプレート置き場にしています。 Textwell Textwell 2.4分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: ¥500 (Sociomedia) iOS18対応が来ました。サポートが続いているのが嬉しい。 で、それとは関係なくGitHub周りのアクションです。 Import Textwell…
iPadの登場から14年。 個人的な偏りですけど振り返ってみます。 果たしてiPadは「文房具」となれたのだろうか。 黎明期 初代のiPadから使っています。 でも、あの頃はMacBookが主軸ですね。 Duoの頃からずっとMacだったし。 ノート・パソコンの方が便利じゃ…
新手のノートアプリか。 Capacities Capacities – Notes & PKM 1.41.15分類: 仕事効率化,教育価格: 無料 (Capacities Labs GmbH) あちこちで見かけるようになりました。 Capacities。 なんでしょうね? EvernoteやNotionの次世代型みたいな話だし、Obsidian…
app.raindrop.io でWebアプリとして開けます。 Raindrop Web版がわかったのでアクションにしてみました。 Import Textwell ActionRaindrop 使い方 Textwellの内蔵ブラウザでRaindropを開きます。 カーソル行が空行なら一覧表示。 URLアドレスの場合はそのサ…
ありがとうございます。 自分の原点に気づくことができました。 OOUI 「オブジェクト指向ユーザーインターフェース(OOUI)」というのがプログラミングのデザインにあります。 Textwellを作った上野学さんが提唱する概念ですね。 ここから「オブジェクト指向…
この3つの連携がiPadを筆記具にしてくれます。 Snap Obsidianに転送するショートカットをLogseq用に書き直してみました。 各行をリスト化します。 また、空行がある場合は段差をつけることでブロック化します。 Import Shortcut RecipeSnap これでDraftPadや…
Textwell Textwell 2.3.3分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: ¥400 (Sociomedia) iPadでササッと書くときはTextwell。 Javascriptで拡張していけるのが頼もしい。 で、今回公式にChat-GPTがサポートされました。 インストール アクションの「ライブラリか…
テキストを「箱」の集まりと見なす。 すると文章の組み立てが楽になります。 アウトライナーだと記事に変換するのが面倒じゃないですか。 それなら記事のままアウトライナーの所作ができるに越したことはありません。 箱メソッド 「見出し+内容」をセットに…
花は紅、緑のタヌキ。 Pages Pages 13.2分類: 仕事効率化,ビジネス価格: 無料 (Apple) 年度末だったので自治会の書類をいろいろ書きました。 こうしたとき、Pagesが使いやすい。 内容はなくても見た目が整っていると、それだけで「立派さ」を演出できます。 …
小さなガジェットからコツコツと。 Scrivener Scrivener 1.2.4分類: 仕事効率化,ブック価格: ¥3,500 (Literature & Latte) WordやPDFに変換するときはScrivenerを間に挟みます。 章立てのある文章を書くときにも欠かせません。 これはテキストのDTMみたいな…
薬屋も良かったなあ。 年を取ると涙脆くなる。 Review プレビューとWeb検索を兼ねるアクション。 Textwellで書くときはほとんどこれ。 ちょっとずつ修正していたのでアップデートします。 Import Textwell ActionReview Markdownプレビュー 空行で実行すると…
ユーザーエイジェント修正版。 Scrapbox Textwell 2.3.3分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: ¥400 (Sociomedia) Textwellに書いたテキストがScrapboxに保存される。 ScrapboxのページがTextwellに取り込まれる。 双方向の転送ができるアクションです。 Imp…
「ブラウザのバージョンが古い」と言われたので。 Gyazo ブログにスクリーンショットを埋め込むに使っているのがGyazo。 ネット上に画像をアップロードするサービスです。 このごろTextwellの内蔵ブラウザでアクセスすると「古いブラウザでアクセスしないで…
Obsidianの「アウトライン」に当たるもの。 Index Zoomを使ってブロックごとに書く方法が定着してきました。 なかなか便利。 見出しのことを考えなくて済むし、余分な機能に気を取られることもない。 それでZoomに合わせた「見出し表示」を作ってみました。 …
スクリーンセイバーみたいなのが欲しくて。 Clock このサイトにスクリプトがあったので参考にしてみました。 3本の線があって回転すると、それだけで「時計」と思っちゃうんですね。 人間の認知っていい加減だよなあ。 だから世界はうまく動いている。 使い…
たいてい、背景→設定→使い方→感想の順に書いてます。 Zoom この間作ったアクション。 いいわあ。 スライドカーソルも使え、指に馴染みます。 見出しに挟まれた範囲を「ブロック」と見なし、ズームするとそのブロックだけ編集できる。 ズームアウトするとテキ…
ブロック・ライティングをTextwellでもやってみる。 Zoom Textwell 2.3.3分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: ¥400 (Sociomedia) ObsidianのZoomが面白いので再現してみました。 スライドカーソルのZenとの融合体です。 「ただ書く」をブロック単位で行い…
自動保存が効かなくなったので。 Zen スライドカーソルのための編集画面。 テキスト以外の情報はなくなる。 ただ書くためのアクションです。 文章に集中したいときお使いください。 キーボードを閉じれば自動保存なのですが、Textwellのバージョンアップで「…
もっと手軽に。 abc記譜法 前回はABCjs Editorを借りる方法でしたが、楽譜だけならTextwellで完結することがわかりました。 確認するだけならこれが便利。 Import Textwell ActionABCjs 使い方 アクションを実行すると楽譜を表示します。 閉じるときにSVG変…
手抜き版ですけど。 ABCjs Editor abcで書けば楽譜が鳴らせる。 調べてみるとあるわあるわ。 ネット上で曲を発表するスタンダードになっています。 アプリでもabc記譜法の読み込みに対応しているのが多数。 MIDIに変換してくれるオンライン・サービスもある…
要注意。 Textwell Textwell 2.3分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: ¥400 (Sociomedia) iPadで二番目によく使うアプリ。 一番目はSafariなので仕方ありません。 あ、azooKeyも入れると三番目か。 ともかく書くことの起点はTextwellです。 ここにまず書く…
「ステノ」というのは速記用のノートです。 イメージとしては大学ノートに縦線を引いた感じ。 左側に板書を写しながら、右側に一口メモを追記していく。 そんなふうに左右を使い分けながら書くためのノートです。 専用のノートも市販されています。 マルマン…