Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

ヨーロッパ中世は暗黒時代ではなかった

アリストテレス・ルネッサンス。 中世の覚醒 中世の覚醒 (ちくま学芸文庫)リチャード・E.ルーベンスタイン、小沢千重子 長い本だった。 ほかの本と並行しながら目を通して3か月。 やっと最後まで読むことができました。 あまり知らない領域だったので、面…

Obsidian:脚注が書きやすくなりました

本日アップデート。 Obsidian Obsidian - Connected Notes 1.8.3分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他価格: 無料 (Dynalist Inc.) ver1.8.3の登場です。 デスクトップ版はコアプラグインに「Web viewer」が増えて、インターネット・ブラウザにもなる欲張り仕…

Obsidian:CopilotのRelevant Notesをカードっぽくした

本当は横に並べたいんだけど。 関連ノート ここのところはCopilot。 チャットも調べものに便利ですが、関連ノートのほう。 これは前に考えた「老人対策」になってますね。 高齢化して、検索キーワードも思いつかなくなったとき、それでも昔のノートを活用で…

Obsidian:Copilot vaultQA の仕切り直し

アップデートでインターフェースが変わりました。 vaultQA せっかく昨日書いたのに、Copilot、いろいろ変わっちまった。 設定 インデックスの作り方が変わりました。 サイドパネルの「…」ボタンにある「Refresh Vault Index」を選びます。 インデックスを作…

Obsidian:CopilotでVaultを対象とする方法

また新しい扉が開きました。 vault QA Copilotの設定にある「QA」が何かわからずにいましたが、これは「vault Q&A」。 保管庫を対象とする「一問一答」のことでした。 普通はGeminiを呼び出すから、ネット上のデータが対象になっています。 もし「富士山の高…

「自己責任」をメリット・デメリット分析する

読み終わったあ。 弱い責任 生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ (講談社現代新書)戸谷洋志 ジュディス・バトラーを後半で出してきたところは痺れました。 ヨナスの責任論もギリガンのケアの倫理も、暗黙のうちに「ケアする人/ケアされる…

ケアの倫理だと「介護」を見落とすのではないか

そうか、「クラの神話」のことだったか。 クラの神話 ギリガンとキテイのところまで読みました。 そして気づいた。 ヨナスの後だからですかね、ハイデガーを連想していたから「クラの神話」を思い出したのでしょう。 ローマ神話の女神クラ(Cura)が泥人形から…

存在論的責任って要するに何?

このエピソード、いいなあ。 島の人 伊藤亜紗先生が挙げている「島の人は約束をしない」というエピソード。 八丈島のイベントに呼ばれ、空港に着いたら主催者の人が迎えに来ていた。 会場の学校についたら、バナナの葉っぱで飾り付けがされていた。 「それぞ…

Obsidian:Copilotのオプションを調べた

こういうのはカスタムプロンプトにして / で呼び出すと便利。 Copilot Copilotに使える変数を調べてみました。 現在のノート {activeNote}を要約してください 一番よく使ってます。 いま開いているノートを対象に生成AIを活用する。 Kindleハイライトのクリ…

ObsidianからCapacitiesにテキストを転送する

iPad版が出てました。 Capacities Capacities – Notes & PKM 1.44.34分類: 仕事効率化,教育価格: 無料 (Capacities Labs GmbH) ちょっと前まではタブレット非対応だったのでスルーしてましたけど、無事にiPadでもアプリが立ち上がるようになりました。 んじ…

もう少し「無責任」を再評価していいかも

次に読み始めてるのがこの本です。 生きることは頼ること 生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ (講談社現代新書) 戸谷洋志 國分先生の『手段からの解放』を読んで「資本主義自体の問題というより、何かが最近になって加わったことで生きづ…

Obsidian:Copilotと哲学談義をする

本を読み終えたあとの、楽しみになりつつある。 Kindle分析 KindleハイライトをObsidianに読み込んで、Copilotに構造分析をしてもらいます。 もちろん今回のお題は國分先生の『手段からの解放』。 これをお皿に載せるわけで。 レンジでチンして、うまく調理…

資本主義は悪いのだろうか

昨日がドゥルーズ生誕100周年だったらしい。 手段からの解放 やっと読み終わりました。 これも「ドゥルーズ本」だったみたいです。 ドゥルーズがカントの三批判書を論じた本があってそれが底本になってる。 でも、そこで素通りされた「ただ楽しむ」を取り上…

「たしなむ」とは困窮することである

「嗜好品」って「嗜むモノ」であって「楽しむモノ」じゃないよなあ、と思い、 そこからいろいろ調べてみたら意外な事実に行き着きました。 古語としての「嗜む」 「教えて、Arc!」ということでArc Searchに尋ねてみた。 要約ではピンと来ず、出てきたリンク…

ObsidianをiPadで広く使おう

即一軍入り。 禅モード 外付けキーボードを使っているときは、この禅モードにしています。 タブを消してツールバーも消して、ただ編集画面だけがある。 ただしステータスバーがなぜか画面下に表示される。 これとZoomを組み合わせて操作するのが、いまの「普…

「楽しむ」とは何だろう?

読み始めたところだけど。 手段からの解放 手段からの解放:シリーズ哲学講話 (新潮新書 1072) 國分 功一郎 國分先生の新刊。 阪神淡路大震災に合わせて出したのかな。 「暇と退屈の倫理学」で出てきた「暇を楽しむ」の延長にある議論です。 論文と講演とが…

manageとは何だろう?

ややや。 飼育としてのmanage Arc Searchに尋ねたら、manageは「馬を扱う」が語源でした。 古フランス語に由来するらしい。 だとすると「自分の考えを飼育すること」としてmanageを使っていいわけか。 どちらかというと「手懐ける」のニュアンスだけど。 こ…

Obsidian:Copilotのフォントサイズを小さくする

cssが変わったみたい。 Copilot ちょっとした調べ物は生成AIに尋ねるようになりました。 ところが昨日プラグインのアップデートをしたら、フォントが元に戻ってしまった。 なのでcssが変更になります。 css CSS Editorプラグインを使います。 下記スクリプト…

飼育日記としてのObsidian

ブログに書くことって、自分にとって新しく思いついたことになりやすい。 でもそれをずっと使っているかというとそうでもなく、普段使いになるものもあれば、そのうち使わなくなるものもある。 「当たり前」を見直す としたら、普段使いの方が大事だよなあ。…

Obsidian:Excelのような表計算として使う

Univerが使われているらしい。 Sheet Plus 本格的なスプレッドシートです。 従来Excelプラグインという名称でしたが、Univerを用いることでモバイルでも走るようになりました。 描画にCanvasの機能を経由することで軽量化したらしい。 Import Obsidian: Shee…

思考の自転と公転としてのヘーゲル

ここのところ考えながら「こうかなあ」と思い浮かんだので。 ヘーゲル再入門 前回、川瀬先生の「流動性」を「循環性」や「双方向性」に分けましたが、これが自分でも引っかかっていて、別の読み筋はないものかと考えました。 うまく行けば、地動説をアレゴリ…

ヘーゲルは何度もよみがえる

「蘇る」なのか「読み替える」なのか。 ヘーゲル再入門 ヘーゲル(再)入門 (集英社新書) 川瀬和也 ヘーゲルって読みかけては何度も挫折してしまいます。 なんか「世界魂の進化」の話をしていて「西洋文化がいちばん偉い」みたいな自文化中心主義を感じる。 …

Obsidian:PDFもWebクリップしたい

テキストを抜き出してしまおうという作戦です。 PDFClipper Obsidian Web Clipperであれこれクリップしていたら、PDFファイルのクリップができないことに気づきました。 ガガーリン。 iPadだとZoteroと連携できないんですよね。 プラグインが対応していない…

こういうところから習慣付けだろうか

忘れ物チェッカー DELUXEFOX 忘れ物チェッカー 3個入り 持ち物チェッカー やることリスト 子供 習慣 確認 片付け 持ち物 忘れ物 戸締り フリー項目多 忘れ物防止 チェッカー 子供 子供用 (ピンク+パープル+オレンジ) なるほどなあ。 ToDoアプリのオブジェク…

iPadのキーボードが楽器のキーボードになる

ジョークアプリかと思ったけど、意外と実用的じゃないか。 Keyboard2 Keyboard² 1.2分類: ユーティリティ,ミュージック価格: 無料 (Takuto Nakamura) ソフトウェアキーボードなんだけどキーボードなんです。 何を言ってるかわかんないですよね。 見てもらえ…

Obsidian:CosenseもWebクリップしちゃおう

URLアドレスは今もScrapboxだけれど。 Cosense WebClipperのデフォルトだと記事が拾えないことに気づきました。 結構Scrapboxにある情報も多いから、ここは対応しておきたい。 https://wineroses.github.io/WebClipper/cosense.json 設定の仕方 cosense.json…

生成AIを「読者」として活かすプロンプト

執筆プロセスをDESCで考えています。 もはや、元のアサーションからハズれてますけどね。 コロコロ転がしていると面白い。 今回は生成AIのプロンプトに絡めてみました。 思考の発生 DESCは乳児期の体験に基盤があるんじゃないかと思いました。 赤ん坊は「刺…

Obsidian:ニコニコ動画の動画をクリップしよう

Obsidian上で再生できる。 ニコニコ動画 もちろんSafariでニコニコを開いたとき限定ですけど、動画のクリップができます。 これは嬉しいわぁ。 初音ミクの古い歌を集めてしまう。 https://wineroses.github.io/WebClipper/nicovideo.json 設定の仕方 nicovid…

プロンプトとはメタ会話のことである

Copilotを組み込んでテキストの推敲をしていると、質問(プロンプト)によって回答が変わるのが面白いです。 アウトライナーで箇条書きして「記事にして」とか。 遊べる。 「プロンプト」そのものに興味が湧いてきました。 4つのポイント Googleの企業向けGe…

Obsidian:生成AIでファイル間の連結を表示

新年早々、新しいプラグインを入れてみた。 Smart Connections 年末のGeminiフィーバーから「他に生成AIを使うプラグイン、ないかなあ」と導入してみました。 モバイルで使えるやつで(最近対応した。待ってました)。 Import Obsidian: Smart Connections …