2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
Kanbanプラグインがアップデートして list 形式が追加されました。 これがね、Workflowy に似ている。 面白く活用できないものか。 Kanban プラグインを導入してから設定を開いてください。 Import Obsidian: Kanban 「Expand lists to full width in list v…
「同一性 vs 流動性」の二項対立と読んでみた。 国家は葛藤する 国家は葛藤する 内田 樹,池田 清彦 いやあ、おじさんたちが元気だ。 内田先生と池田先生が「今の日本を憂える」のノリで好き放題喋ってます。 まあ、未来は暗いけど、こういう話をたまに読まな…
久々の新作。 Harp配列 azooKey - 自由自在な日本語キーボード 2.3分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (Keita Miwa) ローマ字が片手で書けたらいいな、と作ってみました。 竪琴のイメージです。 右フリックを多用します。 スマホ向きかもしれない。 …
いつの間にこんなのができていたんだろう。 気づいてませんでした。 手書き入力 iOSにはキーボードに「手書き入力」が入っています。 日本語用のキーボード。 ペーストボタンもついています。 ひらがなで書いても漢字に変換してくれます。 ありがたいわ。 こ…
いやあ、これはすごいけど、どうやったら走るんだろう? Vzエディタ DOSのころお世話になったエディタ。 PC98でもDOS/Vマシンでもエディタといえばこれを使っていました。 常駐型のエディタでメモリ上にいつも存在していて、ホットキーで起動できる。 軽いの…
サムネとはシニフィエのことである。 WebClip 今週はWebClipperのテンプレートを深めてみました。 これは可能性に満ちている。 それで閲覧用のWebClipもアップデートします。 スクリプト Obsidian Web Clipperのデータを表示するdataviewスクリプトです。 Im…
行楽日和。 紅葉にはまだ早かった。 WebClipper いろいろ試したけど、アマゾンはschemaで拾えなさそう。 とりあえず書籍関係をセレクタで抜き出してみました。 設定 「ノート名」はシンプルに書籍名で。 Amazon:{{selector:#productTitle}} 「テンプレート…
まずテンプレートを研究してみます。 テンプレート集 公式のテンプレートがどうなっているか。 それを調べます。 設定の仕方 Templatesにある「YouTube」を選びます。 GitHubのダウンロード・ボタンを押します。 これでダウンロード・フォルダにyoutube-clip…
BookSearchの代用としてWebClipperを使うのはどうでしょう? WebClip データベースをWebClipで管理するなら、書籍情報も同じフォーマットにできます。 Googleブックスで検索すると基本情報が取得できます。 ただし「デスクトップ用Webサイトを表示」にしてく…
設定ファイルを探して三千院。 サイドパネル サイドパネルにファイルを移動することを書いたけど、これってどこに保存されているのだろう。 ちょっと気になりました。 隠しフォルダ Owlfilesで探してみます。 .obsidianフォルダを開いてworkspace-mobile.jso…
分割執筆用スクリプト。 Playlist 複数のファイルに分けて書いて、後から連結する仕組みです。 長い文章を書くために考えました。 これがですね、サイドパネルに入れると便利だったわけです。 作り方 Playlistスクリプトを起動すると、そのフォルダ内のリス…
プラグインがありました。 Auto Filename Obsidian - Connected Notes 1.7.7分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他価格: 無料 (Dynalist Inc.) Obsidianはローカルにファイルを保存するエディタ。 ということは、ファイル名をいちいち決めないといけないとい…
あったらうれしい。 WebClip WebClipperで集まったデータを閲覧するdataview。 これがObsidianの新しい活用法に加わりました。 子どもの頃から小石を集めたり切手を集めたりしていた収集癖の人間にはたまらないものがあります。 たまっていくのにたまらない…
いるかいないか、いないかいるか。 ArcClip ArcSearchからObsidianにクリップするショートカットです。 前回のバージョンはWikipediaのクリップでエラーが出ました。 そこで、直接GETする方法に切り替えています。 Import Shortcut RecipeArcClip 使い方 Arc…
Obsidian本体は起動しなくて大丈夫です。 Widgets for Obsidian Widgets for Obsidian 1.3.1分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料 (JOSCHUA GLAU) Obsidianは起動に少し時間がかかる。 それで専用アプリにお任せしちゃおう作戦です。 設定 Vaultと保存…
今週はObsidianのWebクリップについて考えました。 「考える」は「迎える→身交ふ」が語源というのが「目から鱗」だった。 大槻文彦の説。 身体的な交流を指すんだ。 WebClip Webクリップを一覧すると面白いですね。 ネットの記事をEvernoteに落としたりする…
これはこれでインターネット・データベース。 WebClip Obsidian Web Clipperのクリップを閲覧するdataviewスクリプト。 前回ArcSearch用クリッパーを作ったことで「サムネがつくと視認性が上がる」と気づき改良してみました。 こうなるとReadItLater系のアプ…
Safariに切り替えるのが面倒になってきた。 ArcClip ArcSearchでWebクリップするとき、Safariで開き直しWebClipperを立ち上げる段取りがどうにも煩わしい。 直接ArcSearchでクリップすればいいじゃないか。 そんなわけで以前作ったArcClipをWebClipperに寄せ…
ファイル名の解釈で間違うようです。 修正待ちか。 WebClipper Safari用のクリッパーができたことで、iPadでもネット上の記事を集めるのが簡単になりました。 とくに期間限定の対談とか抜き出してテキストにしておける。 これは便利。 データベースとして有…
確かに「書かれなかったものは残らない」はそうだよなあ。 ということで「それがどうした?」な話ですが、書いてみましょう。 シェマL ゼロから始めるジャック・ラカン ――疾風怒濤精神分析入門 増補改訂版 (ちくま文庫 か-86-1) 文庫 – 2023/10/10片岡 一竹 …
SafariのURLスキームを見つけました。 URLスキーム iOSのSafari、いつの間にか下記スキームが使えなくなってます。 x-web-search://?キーワード 何かと便利だったのに。 とはいえ、代わりが用意されてるだろうと探したら いろいろ並んでいるところを見つけ x…
ステータスバーがキーボードボタンで隠れてしまうので、位置を変えてみました。 禅モード 細かなデザインの違いになりますけど、ステータスバーを左寄せにできます。 Templaterスクリプトは下記の通り。 <%* s = "typewriter-mode:typewriter-toggle" app.co…
iPadに全集中したいとき。 禅モード 画面から気の散りそうなものをとり省く。 メニューもツールバーもない。 あるのはテキストだけ。 今回Typewriter Modeプラグインがアップデートしてコマンドが変わりました。 それでスクリプトを修正しました。 zen.md Ty…
オードリー・タンの対談が刺激的でした。 オードリー・タン 台湾のデジタル大臣だったオードリー・タン。 そうだよなあ、こういう「ハッカーな人」がデジタルしてくれないと、そりゃあ、政治のデジタル化なんて先には進みませんわ。 公開してから逝け まず、…
Web版 日本文学の大家・神山重彦先生が古今東西の文学作品から「物語要素」を取り出し、まとめあげた大事典。 「こうした要素があったか」と感動します。 しかも博覧強記というか、聞いたこともない書物がどんどん出てくる。 なぜか「笑ゥせぇるすまん」まで…
完成版かな。 Unicode 日本語入力で思った漢字が出ないときがあります。 そんなとき便利なのがUnicode表。 でもネットに繋ぐのも手間ですよね。 アプリで探しても、海外の人が記号を拾うのに使っていて漢字検索ではない。 オフラインでも気軽に調べたい。 そ…
Photo by notinx on Unsplash 今週は何を考えていたのだろうか。 ブログを振り返りながら考えてみました。 全文検索 SamuraiSearchを見つけたのが面白かったですね。 iPadのローカルを全文検索できる。 これが可能になると、ローカルにファイルを残すタイプ…
置くだけなんですけど。 AnyText Any Text · Widgets 1.10.3分類: ユーティリティ,ライフスタイル価格: 無料 (Sindre Sorhus) テキストをウィジェットにするアプリ。 ホーム画面にAnyTextをウィジェットとして追加すると、そこにメモできます。 10個のメモを…