まずテンプレートを研究してみます。
テンプレート集
公式のテンプレートがどうなっているか。 それを調べます。
設定の仕方
Templatesにある「YouTube」を選びます。
GitHubのダウンロード・ボタンを押します。
これでダウンロード・フォルダにyoutube-clipper.json
をゲット。
WebClipperの設定を開き、テンプレートの「インポート」を選びます。
ファイルをドラッグする画面になりますが、タップするとファイラーが開くので、先ほどのyoutbe-clipper.json
を選択してください。
これでYouTube用テンプレートが設定できました。
このままでもいいですけど、プロパティにdescription
がほしい。
description: {{description}}
これを追加してください。
使い方
SafariからWebClipperを起動し「Obsidianに追加」をタップ。
動画付きのクリップになりました。
Shema
さて、このテンプレートを見てみると2つ特徴がある。
一つは{{schema:}}
です。
これは schema.org にあるフィルタらしい。
サイトからclassを調べなくても、基本情報を抜き出せるようにしている。
有名どころであれば、ここを経由してauthor
やサムネ画像が取得できるようになります。
もう一つはslice:0
のような関数です。
これは公式が用意しているフィルタで、置換えやテーブル化に対応してます。 これ、使いこなせたらブックマークレットが要らなくなりそう。
description: {{description|split:(\n\n)|first}}
description
のプロパティは上記の方が簡潔になる。
「ノートの内容」に{{description}}
を付け加えると完璧。
まとめ
schema.orgを知らなかったけど日本のamazonに対応するだろうか。