2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
そうか、ずっと同じことを書いてきてたんだ。 今週の振り返り 石黒先生の『文章技術』から始まって『阿含経典』に至ったわけですが、 何を考えているかというと「書くこと・考えること」です。 「いい考え方」にはパターンがあるだろう。 そのパターンが明ら…
たぶん自分しか興味がないことだけど、 覚え書きしておきます。 阿含経 阿含経典 (1) (ちくま学芸文庫 マ 3-2) 増谷 文雄 『中論』の動画で十二支縁起が出てきたので 「そもそも原始仏教ではどう解説されているのだろう」と思い、 阿含経を読み始めました。 …
AI Note Taggerでタグ付けするようになって プロパティ欄が賑やかになりました。 面白くはあるけど、 書くときには目障りかな。 プロパティを消す cssで「プロパティ」の文字を消して使って満足。 .metadata-properties-title { display: none; } これだけで…
起動すれば書き始めることができる。 stone stone for iPad 1.0.5分類: 仕事効率化価格: 無料 (Nippon Design Center, Inc.) 邪魔になるメニューが現れない。 本当に何もないのです。 stoneは執筆環境として理想的なので、これで書いて、 Obsidianのフォルダ…
Gyazoの本社からプレゼント。 Gyazo Viewer Gyazo - 写真をURLで即シェア! 5.10.0分類: 仕事効率化,写真/ビデオ価格: 無料 (Helpfeel Inc.) 画像を共有するサービスのGyazo。 ブログに写真を貼り付けるとき、ここにアップロードするのが手軽ですね。 とい…
昨日の「読むためのテトラレンマ」で目次分析をしたけど、 これってKindleで本を読むようになって多用するようになったなあと思ったので、 そこあたりを考えてみます。 転読 ゼロからの読書教室 : 苦手な読書が好きになる! 読書猿 他著 目次だけ読んで内容を…
不思議なもので 清水先生の『空の時代の『中論』について』を探し 本屋さんをブラブラしていたら、 この本と出会いました。 まさに是空之場。 まず西田幾多郎と会う時節にあるのかな。 善の研究 NHK「100分de名著」ブックス 西田幾多郎 善の研究: 日常で深め…
注:『中論』のテトラレンマ(四句分別)とは関係ありません。 読み手に届く文章技術 読み手に届く 文章技術 (ちくまプリマー新書 495) 石黒 圭 第4章の「根拠」のところ。 伝達文とか物語文とか分類していて参考になりました。 この分類、意見文を説明す…
連番リストは2つあった。 CommonMark準拠 Markdown方言の一つCommonMark。 行末に\をつけると改行になる、といった改良がされています。 Obsidianはこれに準拠しています。 で、1.で始まる連番リストですが、意外と複雑でした。 2つを混在する 実は1)という…
永遠のテーマ。 Neo配列 azooKey - 自由自在な日本語キーボード 2.4.2分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (Keita Miwa) フリック入力が馴染めない。 そのため片手ローマ字入力を探し求めてきました。 フリックできる人には伝わらないかもしれない。 …
清水先生、言い間違いが多いけど、 良質の時間を過ごすことができました。 『中論』エッセンシャル解説 仏教を調べていくと1800年前のナーガルジュナに行き着きます。 ブッダの哲学を整理して大乗仏教の基礎を作った。 ここがわかると現代哲学もわかっちゃう…
Amazonになくてもここなら絶対ある。 国立国会図書館 書誌情報がほしかったらまず図書館。 読書猿さんの本を読んでいて紹介されてました。 そうですよ、お国が運営しているのだから、 日本の書籍なら必ず登録されています。 ここの情報をObsidianに取得しま…
改ページに対応しました。 PDFizer MarkdownをPDFに変換します。 スタイルについてはレシピ内で定義してください。 Import Shortcut RecipePDFizer 「共有」から呼び出して使います。 これを「ファイルに保存」すればOK。 ショートカットのMarkdownは「厳密…
プラグインを増やしていくと、 モバイルツールバーがごちゃごちゃしてくる。 これをどう整理するか。 ノートも「箱」である ノートもまた「箱」なので、その外と内があります。 コマンドはそのとき、ノート間コマンドとノート内コマンドに分類できる。 ノー…
いやあ、面白かった。 これは自分の言葉でまとめておこう。 段落とは「箱」である 段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) 石黒 圭 段落を「箱」として見立ててみる。 段落とは字下げで始まり改行で終わる、文の集まりです。 これはそのまま…
とくにKindleハイライトで。 tagging タグ付けが AI Note Tagger でできるようになったので、 自作のスクリプトが暇になりました。 ちょっともったいない。 ということで要約を追記するスクリプトにして復活。 desc.md geminiを使って要約をdescriptionに書…
アップデートがありました。 GridExplorer ファイルエクスプローラの代わりになるプラグイン。 アップデートして内容表示に仕方が変わりました。 プロパティの項目を指定できるようになった。 これはWeb Clipperと相性がいい。 設定 グリッドビュー設定の「…
プラグインにありました。 AI Note Tagger geminiでタグ付けする方法ですが、 コミュニティ・プラグインにありました。 やっぱり思いつくものなのですねぇ。 Import Obsidian: AI Note Tagger 例によってgeminiの力をお借りします。 設定 AI ProviderをGoogl…
あら、会場にオバマ大統領がいるわ。 A Natural Woman (1968 Carole King / Gerry Goffin / Jerry Wexler) Looking out on the morning rain... 窓の外に朝から降る雨を ただぼんやりと眺めてた 毎日同じことの繰り返し もう、本当に疲れました あなたと出会…
昔作ったTemplaterスクリプトを見直しました。 Tarot Markdownファイルをcanvasに変換します。 今回は段落単位でカード化するようにしました。 空行が切れ目になります。 ここのところの「Markdownの本質は段落である」という考察の成果です。 tarot.md canv…
またcssが変更になりました。 たしかに他とバッティングしそうだからなあ。 Copilot Obsidianにgeminiを組み込んであれやこれやする。 このCopilotは欠かせません。 で、バージョンアップのたびcssが変わるのも相変わらずです。 copilot.css CSS Editorプラ…
「後で読む」のPocketがサービス終了とか。 Raindrop Raindrop.io 5.1.49分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料 (Rustem Mussabekov) メイン・ブラウザのArc Searchにブックマーク機能がない。 それでブックマーク代わりに使っているのがRaindropです。…
餅は餅屋。 Workflowy 倉下さんがボードを使いこなしていて 「いいなあ」と思ったので真似しました。 ブロックを左にスワイプして右端の三点メニュー。 「Turn into...」を選びます。 下から3つめの「Board」を選ぶ。 これでボード表示になります。 ブロック…
美しいものが嫌いな人がいて? 新しい世界に向けて iOSがWindowns95みたいになっちゃった。 年号タイプiOS26に変更。 Liquid Glassというガラス風のデザインに変わりました。 たしかに美しい。 でも使いやすいかなあ? 視覚障害者にはアクセシビリティが悪そ…
段落について考えたらやっぱり欲しい。 Cardy もともとは行単位で移動するためのスクリプトですが、 段落単位に書き換えてみました。 そうそう、これだ、こっちがほしかったんだ。 そういうわけで、段落単位の操作ができます。 cardy.md Templaterスクリプト…
スライドが段落である。 だとすると… スライド Obsidianはノートがスライドに早変わり。 コアプラグインの「スライド」をONにするだけです。 スライドの区切りは---で行います。 ファイルメニューの「スライドプレゼンテーションを開始」で実行。 slide.css …
形態論を書くつもりだったけど、 そこは飛ばします。 段落論 段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) 石黒 圭 第2部に入ってさらに面白くなりました。 最初の章は「従来言われてきた段落論」の整理なのですが、 次の章。 web時代に入って段落…
6月なのに真夏日が続く今日この頃ですが、 いかがお過ごしでしょうか。 段落論 段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) 石黒 圭 第一章で二通りの分類法が示されます。 言語学の「形態論・意味論・統語論」に当たる分類が一つ。 形態面:改行…
刻が見える。 段落論 段落論 日本語の「わかりやすさ」の決め手 (光文社新書) 石黒 圭 「はじめに」から興奮しています。 というのはこの『段落論』、 「段落とは箱である」というメタファーを追求しているからです。 これは、このブログで考察してきたこと…
こなれてきました。 tagging geminiを使ったタグの埋め込みですが、いい感じ。 たまにgeminiがリスト形式で返してくるので、 それにも対応してみました。 <%* // APIキーを https://aistudio.google.com/app/apikey で取得してください。 const api_key = 'Q…