2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
いろいろと実験中。 ステノノート ステノとは「速記帳」という意味。 ^[ 新聞記者が使っていたらしい。] ノートを左右に分割し、 テキストに感想を付け足すための工夫です。 今回、その感想を脚注として残してみました。 steno.md 下記Templaterスクリプトを…
成田先生が亡くなられたと聞いて読み直しています。 心身症と心身医学 新訂増補 心身症と心身医学 一精神科医の眼 成田善弘 成田先生は大学時代、集中講義に来られて授業を受けたことがある。 静かな佇まいで淡々と話をされ、 「もし紳士という種族がいたら…
弘法、筆を選ばず。 でもキーボードは選ばないと思考が途切れちゃいます。 Dvorakに挫折 Dvorak配列をコンパクトにまとめようと苦心したのですが挫折。 iPadだと横長キーボードは打ちにくい。 8列くらいが限界ですね。 指は左右1本ずつしか使わない。 母音と…
やっぱりみんな困ってるんだなあ。 栞問題 書き掛けのテキストを再開するとき、 どこから始めればいいかわかりにくい。 そのために「栞」をどうするかなんですが、 いろいろ工夫がありますよね。 小田さんの「見出しにする」は「なるほど」と思いました。 ア…
グラフに数値を入れるのが面倒です。 表形式で書いて変換したい。 mermaid mermaidでグラフの書き方がわかったから応用したい。 こういうのこそTemplaterスクリプトで楽するところです。 いっちょ作ってみましょう。 xychart.md TemplaterのHotkeyに登録して…
アウトラインがあったとさ。 バレット外し マインドマップのバレット外し。 カンバンも同じ方法で作成できます。 カンバンの作り方 まずアウトラインを書く。 折り畳んで選択し「バレットリストをトグル」します。 このインデント付き箇条書きをmermaidブロ…
GTDをマップにして把握する。 mermaidの新機能 棒グラフや折れ線グラフ。 それだけではありませんでした。 2×2の領域を考える四象限チャート。 これも新しく増えています。 基本形 quadrantChartと呼ばれます。 「四分割チャート」ということですね。 ```mer…
気づいたらサポートされてました。 mermaid マインドマップの書式を公式サイトで確認したら 「え? 新しいグラフが追加されたの?」となったので検証。 むしろ、なぜ今までコレがなかったのか。 xychart-betaという名称なのでまだベータ版らしい。 xychart …
次世代のエディタに望むこと。 豆腐は白い、白いはウサギ エディタはやっぱり「自転車」だとなったところで、 その本質は「紙に筆で認めていた時代」から変わらないはず。 まず本質からアプローチしないとなあ、と思ったので、 アウトラインにしてみました。…
そうそう、こんな小ネタがありました。 バレット外し アウトライナーで書いてからバレットを外す。 するとインデント付きの箇条書きになります。 前回そこで話が止まってたけど、 面白い活用法を見つけました。 マインドマップです。 マインドマップの作り方…
「地球に行きたい」とガンダムが言ったとしても、 タヌキとロボットが踊りながらお出迎えするイメージしか湧かない。 うじゃうじゃ。 今週のアポカリプスホテル おいおい、ここで続くのかよ、という場面で終わりました。 まだ7話なのにクリフハンガー。 たぶ…
サカナだと思ったら、ちょっと違った。 Sakana Widget 「サカナー!」をObsidianの画面に出すプラグイン。 Import Obsidian: Sakana Widget わかんないですよね。 右下の。 スワイプすると左右に揺れます。 それだけ。 「マスコット」というジャンルでしょう…
Obsidian BASE の仕様を見て 「今後はタグとかもプロパティに埋め込むのが標準になるなあ」と思い、 それから 2hop links のことを考え、くっつきました。 両方を活かせばいいわけだ。 Geminiの助けを借りて 以前作った「全修」の変形です。 プロンプトを「…
ベータ版が出ました。 BASE ver1.9から使えるコアプラグイン。 dataviewを標準に組み込んだものなんだけど、 写真を見ると使いやすそうですね。 プロパティを表にし、 どの項目で並べ替えるか柔軟に選べるようになっています。 ファイルにBASEがついているの…
樹木のように枝を広げていると 言葉がやってきて巣作りを始める。 言葉はつがいとなり 卵を生むだろう。 卵からはヒナが育ち やがて旅立っていく。 樹木の私は彼らを見送る。 そんな風にエディタを使いたい。 オードリー・タン じわじわとオードリー・タンの…
なるほどなあ、なぜ採用しなかったんだろう。 Dvorak配列 下校時に流れる「遠き山に〜」は『新世界から』って、 それはドヴォルザーク。 もともと魔族が開発した「人を殺す魔法」が人間によって改良されて ゾルトラーク。 iOSに標準で入っているのがドヴォラ…
Twitterで「エディタの10年後を考えないと」みたいなフレーズを見て 「そうだよなあ。目先の流行はすぐ廃れるものだし」と思い 「そもそも10年後、自分は生きてるのかなあ」と寂しくなりました。 生きてても、認知症が始まっていたら悲しいし。 生成AIがどう…
これが現時点のハッピーセット。 Obsidian Obsidian - Connected Notes 1.8.10分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他価格: 無料 (Dynalist Inc.) Obsidianのインストールが済んだとしてそのあと。 プラグインを選ぶところで「地図」がない。 どこに進めばいい…
Copilotはチャット欄だけではありません。 コンテキストメニュー デフォルトのコマンドに「コンテキストメニューをカーソルの下に表示」があります。 これをモバイルツールバーかホットキーに登録してください。 カーソル行に対して使用可能なコマンドが表示…
自分と対話しながら書く。 音声概要が面白くて 何がいいのかなあ、と思って何度か聞き直すと 「フィラー」でしょうね。 「ええ」とか「あー」とか繋ぎ言葉が使われています。 対話形式なので、こうした相槌を多用しても違和感が生じない。 フィラーが入ると…
そうそう、「ウィッチ・ウォッチ」って打とうとしたら 「ウォ」の出し方がわからなくなって。 よく見たら定義するのを忘れてました。 Wes配列 QWERTYをコンパクトにしたローマ字入力の配列。 iPadでメインに使っています。 https://wineroses.github.io/js/a…
エディタがノートなら、日本語入力はエンピツ。 azooKey azooKey - 自由自在な日本語キーボード 2.4分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (Keita Miwa) バージョンが2.4になりました。 辞書の更新がうれしい。 「ライブ変換」を使うと、キーを打つごと…
今期は見るアニメが多い。 ウィッチ・ウォッチ 幼馴染の女の子が魔女の修行のために里帰りしてきて、 でもこの一年間に災いが起きると知った鬼の末裔である主人公モイくんが 護衛のために、護衛のため、護衛のためぇ? え? 最初そういう設定だったけど、 護…
1年前にも同じネタを書いてた。 txtを開く Obsidianでtxtファイルは開けません。 開くためのプラグインもあったんですが、今はコミュニティ・プラグインから消えています。 代わりとして出ているのが open-as-md です。 Import Obsidian: open as md 使い方 …
もうすぐアプリ版が出るみたいで、 するとObsidianのフォルダを直接指定できるのだろうか。 生成AIがiPadに乗り込んでくることになる? NotebookLM その前にWeb版で予習しておきましょう。 実質Geminiなので無料。 一番手軽なのはネット上の記事を読み込ませ…
フォルダーノートという考え方。 GridExplorer ファイル管理を諦めるファイル管理。 ノートの履歴がカード表示されます。 検索で本文の絞り込みもできる。 Obsidianをズボラに扱いたいならこのプラグイン。 で、ズボラは凝り性の裏返しなので、ここからカス…
解読できると気づく人ってすごい。 アポカリプスホテル第5話 ここのコメント130。 アルファベットの変形らしい。 英語になってる。 英語は宇宙語だったのか。 ぷすぷす アニメを見てから本編に。 それから「ぷすぷすぷす」も。 「アポカリプスホテルぷすぷす…
今場所は草野が幕の内に上がれるかだな。 carbon 空行で挟まれた範囲を「ブロック」と見なし、 それをカット&ペーストするTemplaterアクションです。 地味に活躍する。 あるとないとでは雲泥の差。 使いながら改良を重ね、現在のところ選択制になりました。 …
OutlinerプラグインとZoomプラグインを導入している前提で。 リスト リストを並べ替えたりズームしたりすれば、 これはアウトライナーです。 というか、アウトライナーの知見を活かすことができる。 バッとアイデアを吐き出してブレインストーミングをして、…
詩人の困りどころ。 Markdown詩人のために Markdownをプレビューすると、 改行が無視され箇条書きが連結するようになっています。 これにはこれで意味がある。 でもポエムが書けない。 困りますね。 引用文が連結してしまう。 それも困ります。 そうしたとき…