久しぶりにアウトライナーのスタイルで下書きしながら思った。
トピック+サポート
アウトライナーはブロックとは違う。 全然異なる書き方を要請します。 アウトライナーは「トピックは何か」を意識させる書式です。
トピックとは石黒先生の『段落論』に出てきた「主題となる文」です。 段落の先頭にはたいていトピック文が来て、 その段落が何を論じるか予告するようになっています。 たとえば、この段落だと「トピックとは〜」という最初の文が「トピック」です。
段落はトピックで始まり、サポート文がそれに続きます。 トピックをわかりやすく言い換えたり、 トピックに関する具体例を挙げたりします。 what, how, why。 トピックを補強する文章が続き「サポート文」と呼ばれます。
アウトライナーで書くと下図のようになります。
トピック文が親項目となって、下位にサポート文が並ぶ。 アウトライナーではこれが「段落」を構成し、 この段落が並ぶことで「文章」が出来上がるようになっています。
アーギュメント
なので、折り畳んでトピックだけ表示すると「サマリー」になります。 論文を要約した文章ができる。 トピックだけでも文章の流れがあり、 全体で一つの主張になるようにできている。
この主張が「アーギュメント」に当たります。 「その論文を一文で書くとどうなるか」がアーギュメントで、 論文全体はそのアーギュメントを展開したものになる。 アーギュメントだけだと飛躍してしまうので、 一般に知られていることから始め、一段ずつ積み上げ、 自分の主張が伝わるようにするわけです。
もしアウトラインをトップダウン式に書くとすれば 上図のような構造になるし、 もしボトムアップ式に並べ替えていくにしても 最終的には同じような構造になります。
ボトムアップ式に項目を階層化すると、 たとえばサポート文の下位にさらにサポート文が並ぶ構造だと、 その段落の焦点がボケてしまうでしょう。 そうしたサポート文はトピック文に格上げし、 階層構造をシンプルにするのが読みやすい。
ブロック形式
それに対し、ブロック形式は「見出し」が軸になります。
見出しが親項目になり、トピック文は下位項目に回ります。 本文の1行目になる。 これ、Obsidianでどうするか。
親項目に「見出し1」と書いて改行するだけだと:
トピックは下位に移動してくれません。
ズームしてからの追記だと:
下位にトピックが並びます。
でも「トピック+サポート」は「段落」であり いつも見出しが必要なわけではありません。 つまり、アウトライナーとブロックは等値な関係ではなかった。
見出しを持たない段落も混在する。 これを考えなきゃ、いけなかったですね。
まとめ
とはいえ、これに合わせた変換スクリプトを作るべきか否か。
作ってしまうと「あれはしないでください。これもしないでください」 と注文の多いスクリプトになりそうです。 そういうのは使いにくいんだよなあ。