Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Obsidian:WordのdocxをMarkdownにする

宗教上の理由でMicrosoft Officeが使えないので、 今まで苦労してきました。 でもそんな過去とはさようなら。 Obsidianがdocxファイルに対応したのです。 Docxer プラグイン名がわかりにくい。 docxコンバーターですね、これは。 Import Obsidian: Docxer Wo…

Obsidian:縦書きプレビューにするcss

以前作ったのが動かなくなっていて。 縦書き表示 ここを参考にしました。 やっぱり複雑だなあ。 vertica.css CSS Editorで下記cssを作ってください。 .markdown-preview-section { writing-mode: vertical-rl; word-break: break-all; overflow: auto; --lin…

Androidでキーボードを自作できる:Sumire配列

これは楽しいわ。 スミレ日本語入力 この1週間でパワーアップしています。 Androidでライブ変換できるソフトウェアキーボード。 しかも配列のカスタマイズもできる。 自作好きにはたまらない。 キーボードを編集 自分だけの配列が組める。 この2年間iPadのaz…

Obsidian:ノートコンポーザーの行き先

今週は「ノートコンポーザー」でした。 メインに取り上げてないけど、 記事を書くときにあれこれ使ってみた。 ノーコン ノートコンポーザー、略して「ノーコン」。 見出しブロックをノートに切り出すプラグインです。 随筆モードで筆の向くまま気の向くまま …

Obsidian:GridExplorer用のCSS(簡略版)

アップデートのたびに進化している。 GridExplorer 「タイトルサポート多行表示」のオプションで二行表示がサポートされました。 これでタイトルが見やすくなります。 設定をONにするだけ。 gridexplorer.css なので、カスタマイズのcssを簡略化できます。 .…

フォルダも「箱」である

すべては箱メタファーでできている。 見出しブロック 行が集まって段落となり、段落が集まって見出しブロックとなる。 この見出しブロックが集まるとノートになりますね。 箱が集まって、さらに大きな箱に収められる。 そうした階層構造をOnsidianは持ってい…

人はみな魔法使いである

朝から草むしりしていたら一日分の戦闘力を使い果たした。 もう戦いに飽きた。 草むしり、いいよ。 成果も目に見えるし。 イメージできないものは実現できない 前にリヒターのセリフを取り上げて 「魔法に限らず、イメージできないものは実現できない」を考…

二項対立をどうオープン・クエスチョンにするか

自分でも何を書こうとしているかわからないけど。 テトラ・ライティング オープン・クエスチョンを考えるために一度クローズド・クエスチョンに変換する。 もし人間の思考がそうしたプロセスを経るものだとしたら、 連立方程式がメタファーに使えるかもと思…

androidでもカスタム・キーボード:スミレ

azooKeyみたいに自作できます。 スミレ Androidでライブ変換。 開発は去年から始まっていたようですが、 今日気づきました。 オープンソースの日本語キーボードです。 変換エンジンはmozcかな。 標準のフリック入力やqwerty配列は問題なく使えます。 カスタ…

Obsidian:モバイルでノートコンポーザーを使う

新規作成でちょっと困る。 ノートコンポーザー やっぱり「箱」ですね。 Obsidianは「Markdownエディタ」ではありません。 ましてやテキスト・エディタでもない。 テキスト・エディタなら.txtファイルを開くはず。 でもそうしない。 頑なに.mdファイルにこだ…

Obsidian:見出しブロック単位で編集する方法

ブロックが思考を構成する「断片」なのだとすると。 見出しブロック Markdownの特徴は「見出し+内容」をブロックとして、 文章の構造化が作れるところです。 レゴブロックのように並べ替えをして 「テキスト」を編み上げる。 このブログの記事もその構造で…

どうすれば戦争を起こさずに済んだか

今週を振り返るとこのテーマかな。 フロムとアラン フロムを読んでアランを読んだ。 テキスト論として読みましたが、 共通点はそこだけではありません。 なぜ人は第一次大戦を引き起こし、第二次大戦を繰り返してしまったか。 どちらの哲学もそこに関わって…

Obsidian:GridExplorerをランチャーにする

dataviewjsということは Javascriptが走るということ。 カスタムモード ファイル管理はObsidian内部でするより、 ファイル・アプリを使う方が簡単です。 そこでGridExplorerのカスタムモードを流用します。 設定の仕方 カスタムモードの「Dataviewjsコード」…

Obsidian:GridExplorerをcssでカードっぽく

テキストがカードから漏れてしまうときがあるので。 GridExplorer GridExplorerをカードに変えるcss。 Webクリップのdescriptionが長すぎると、 カードからはみ出して他のカードと重なった表示になります。 これは読みにくい。 ということでoverflow:hidden;…

テーマはオープン・クエスチョンである

断片が繋がると気持ちいいのはなぜだろう。 プロポ 日々書き集めた「断片」を後から見直して「テーマ」を発見する。 これをObsidianでするにはどうすればいいのだろう。 そう考えると、ここのところ試していた GridExplorerのカスタムモードや2Hop Linksが「…

ブログはプロポになれるだろうか

プロポ。 その魅力的なフォーマット。 アラン アラン ――戦争と幸福の哲学 (ちくま新書 1862) 田中 祐理子 『幸福論』で有名なアランの生涯を追いかけた入門書。 でも彼は哲学者なのだろうか。 第二次大戦のとき反戦を唱えていたのは知っているけど 「い…

Obsidian:アウトラインをポップアップ表示する

サイドバーでもいいけど。 アウトライン 右サイドバーに出る「アウトライン」。 Hover Editorプラグインで好きなところに配置できることに気づきました。 まあ、アウトラインに限らず、 サイドバーの項目はどれでもポップアップになります。 設定の仕方 Hove…

エーリッヒ・フロムに見るテトラレンマ

あるいは分析ツールとしてのテトラ。 フロム 今を生きる思想 エーリッヒ・フロム 孤独を恐れず自由に生きる (講談社現代新書100) 岸見一郎,エーリッヒ・フロム 岸見先生の「まとめる力」に舌を巻くフロム入門。 たった100ページなのに精神分析家エーリッ…

2Hop Linksのフォルダ名はいつ出るか

法則性を見つけました。 2Hop Links Plus 関連するノートを教えてくれる2Hop Links。 たしかにリンク先にフォルダ名が付くときがあります。 Linksのところが「keyword/マルクス」になっています。 keywordフォルダのマルクス.mdにリンクしていて、 タップす…

あいだにある日本群島文明史

「日本人ファースト」という言葉はうまくできているなあと感心します。 「日本人」は漢語で「ファースト」は英語。 どちらも外国からの借り物でしかない。 口にすればするほど「日本人に本質はない」を暴いてしまう。 中国とアメリカの板挟みになって「日本…

GridExplorerで一年前にタイムスリップしてみた

そろそろ夏アニメが出揃ってきました。 GridExplorer 「キーワードと時間軸を組み合わせながら視点を移動する」。 そう書いてから「時間軸の移動ってカッコいい」となって考えてみました。 lastYear 一年前のノート履歴を再生してみましょう。 去年の今頃、…

Obsidian:GridExplorerをカスタムモードで起動

ここ、見られてる? GridExplorer 「カスタムモードはまだ対応してません」と書いたのが3日前。 今日のアップデートでもう修正されてます。 早いなあ。 新規作成もInboxになっています。 対応、ありがとう。 設定の仕方 クイックアクセス設定のところ。 クイ…

法律データベース e-Gov をWebクリップしよう

公文書にマークダウンが使われるようになったから、 今までの法令とかどうしてるんだろうと思いました。 e-Gov 実は国がデータベースを作っています。 公文書ってWordばかり見かけるなあ、と思い調べたら、 2018年頃から一太郎をやめてWordに移行する動きが…

うろんミラージュ考察

うろん【胡乱】 正体の怪しく疑わしいこと。また、そのさま。 うろんな客 うろんな客 エドワード・ゴーリー,柴田 元幸 「うろん」という言葉はエドワード・ゴーリーで初めて知りました。 そしてそれ以降、人生で一度も出会ったことはない。 だから、このゴー…

デジタル庁がマークダウンを使い始めた

公的文書のデフォルトになるかな。 デジタル庁 ここの「参考資料」のところ。 いつも通りのPDFと「代替テキスト」があります。 「代替テキスト」の拡張子は.txtだけど、中身はマークダウン。 拡張子を.mdに変えてObsidianで開いたら: あら読める。 Web Clip…

Obsidian:GridExplorerをホームページにする

結論とすると、カスタムモードにはまだ対応できません。 GridExplorer Obsidianを起動したとき、 まずGridExplorerを開くにはどうすればいいか。 そういうお題をいただいたので考えてみました。 クイックアクセス設定 GridExplorerとCommanderを連動させます…

azooKey:母子分離型ローマ字のKotoha配列

iPadにもiPhoneにも対応。 母子分離型 以前作ったEon配列の期限が切れたので、 今実験中の配列。 左手側に母音、右手側に子音が並びます。 それで母子分離型。 両手を使ったときの負荷が少ない。 しかも文脈に応じ濁点を補完します。 フリック不要なのでます…

Obsidian:GridExplorerで2つのフォルダを開く

常用しているフォルダが2つ以上ある場合。 GridExplorer カスタムモードの実験をしています。 複数フォルダ 2つのフォルダを対象にするにはorで繋ぎます。 return dv.pages('"Inbox" or "Note"') .sort(x => x.file.mtime, "desc") フォルダは"で囲って、全…

マークダウンの微分と積分

微分、積分、いい気分。 中井久夫 別冊NHK100分de名著 集中講義 中井久夫: 心の病の「豊かさ」を読む (教養・文化シリーズ) 斎藤 環 最後の章を加筆しただけなのに値段が倍になるNHK商法。 いえいえ、それだけ読み応えがあります。 中井先生の「微分回路/積…

Obsidian:GridExplorerをRoom風にしてみた

一番しっくりくる。 GridExplorer カスタムモードを利用してRoom風にしてみました。 フォルダを無視して、 全ファイルを修正日順に並べる。 ブックマークの項目は優先して前に出します。 要するにScrapboxの表示順。 カスタムモード Dataviewjsコードは下記…