Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

Obsidian:Copilotの関連ノートを二段組にする

たしかにこの方が見やすい。 copilot.css Relevant Notesのタイトルが一行しかないとさみしいですね。 長いのが端折られてわかりにくい。 ちょっと増やしてみました。 追加分 copilot.cssに下記cssを追加してください。 .max-h-screen .text-sm { white-spac…

Obsidian:モバイルツールバーを晒してみた

現在の一軍選手はここあたり。 モバイルツールバー が前半で が後半。 Commanderのマクロが多いですね。 どれもTemplaterスクリプトです。 Commander: menu ツールバーに置くほどではないけど、探すのが面倒なコマンドを固めてます。 Commander: tasking カ…

Obsidian:世界の始まりにThinoがあった

アイデアは溜まりましたか。 Thino ThinoはObsidianの受け皿です。 デイリーノートにアイデアが集まってくる。 便利なので入れておきましょう。 Import Obsidian: Thino 再利用の仕方 Thinoを再利用するコツはHover Editorプラグインを入れておくこと。 Impo…

Obsidian:音声入力でライフログを取る

旅のお供に。 囁きかけるとタイムスタンプ付きで残る。 Obsidianを起動しないので手軽です。 VoiceLog 音声入力の弱点は慌ててしまうこと。 とにかく早口になって変な変換をしてしまう。 もう少しのんびり行きましょう。 Import Shortcut RecipeVoiceLog 変…

Obsidian:スタック操作の集大成はこれかな

Text Transporterプラグインを使わない版。 carbon Markdownは「ブロック」がオブジェクトの単位だと思います。 空行で挟まれた範囲。 それが「段落」として意味を持っている。 これを手軽に扱いたい。 carbonはもともと、そのブロックをコピペするために開…

Obsidian:スタックをサイドバーに追加しよう

今週は「スタック」の発見でした。 スタック カーソル行を上げたり下げたりする。 Text Transporterの面白い使い方です。 「書くこと」が立体的になるというかな。 作業台があって、そこに一時棚上げできる。 アイデアの出し入れがしやすくなります。 ただ「…

Obsidian:Copilotのcssが変更されました

更新があると変身もある。 Copilotのcss 以前のcssでは対応できなくなりました。 githubを見ても大幅にcssを書き換えた模様。 クラス名が微妙に変わっています。 iPadが考慮されてないみたいで、フォントが大きくて間抜けです。 copilot.css ということでフ…

MarkdownにQ入力を使うのはどうだろう

Markdownは日本語と相性が悪い。 そういう内容の記事を立て続けに読んでしまった。 たしかに悪いかもしれないけどユーザ辞書で対処できませんか。 Q入力 とくにiOSでオススメがQ入力。 ユーザ辞書の「よみ」をQ始まりにする方法です。 たとえばリスト記法の …

ObsidianのPush&Pullをワンボタンにする

あれ? これってすごくないか。 Text Transporter 昨日のネタをいじっていたら「一つにまとめたら?」と気づきました。 だってカーソル行をPushするのはカーソル行にテキストがあるときだし、Pullするのは空行のときだもの。 場合に応じて「どっちだっけ?」…

Obsidianにサイドテーブルを作る

はじめ使い方が思いつかなかったけど、いろいろと触っていたら「便利じゃん」となりました。 でも説明が難しいんだよなあ。 これって伝わるだろうか。 Text Transporter カーソル行を他のファイルに転送するプラグイン。 Import Obsidian: Text Transporter …

azooKey:Godan配列を自動濁音化にしました

フリックが苦手なんだよなあ。 Godan配列 スマホ用にGoogleが開発したキーボード配列。 日本語の子音と母音を並べたら3x5に収まるじゃないか、というローマ字入力の救世主です。 ひらがなのフリックが苦手というか、指が疲れるので、Android端末ではflickのG…

Obsidian:Copilotにdataviewを尋ねる

雛形を作ってくれます。 Copilot gemini-1.5-flashでもいけます。 dataview たとえばWebクリップの履歴をテーブル表示するとき。 プロンプトは Obsidianのdataviewで、Clippingsフォルダのノートをテーブル表示してください。 回答が出てきます。 ダウンロー…

Obsidianでモードレスに書いていく

モードレス・ライティングを最近考えています。 モードレス モードレスデザイン 意味空間の創造 上野 学 プログラミングを書くときの「モードレス」。 ユーザがアプリを使うとき、アプリ自体が空気のような存在になることを考えています。 ユーザインターフ…

生成AIで自分のブログを分析する

もしかして、これは自分がやりたかったことじゃないか。 Felo ネット上の記事を参照するときFeloを利用しています。 ふと思いついたのが「自分のブログ」を対象にする方法。 最初はURLアドレスを貼り付けたりしたのですが、どうもhttpsの部分は要らないよう…

ナーガルジュナに入門する

近所の本屋にない。 Kindleにしてくれませんか。 中論 空の時代の『中論』について 清水 高志 清水先生の新刊が出て気になってます。 ナーガルジュナの『中論』は正面から取り組みたい。 でも原著を読んでも追い返されるのは目に見えているので、まず概略を…

ジークアクスの始まりを観ました

よくわからないけど、なんかわかった。 赤いガンダム ABEMA(アベマ) 新しい未来のTV 19.124.0分類: エンターテインメント価格: 無料 (株式会社AbemaTV) ニコニコは有料のままなのでアベマで観ました。 早く気づくのだったな。 なるほど鬼滅の刃方式ですね。 …

Obsidian:ファイルエクスプローラをドラッグする

中身を見てみました。 Manual Sorting 導入するだけでドラッグできます。 Import Obsidian: Manual Sorting 使い方 ファイルやフォルダの移動ができます。 並べ順のところにオプションあり。 これは何か どんな仕組みでドラッグしてるんだろうと、main.jsを…

「気がする」を巡る循環分析

最近気になる。 気がする 中動態を人に説明するとき「『気にする』と『気になる』の違い」というのを用いるけど、これは、なるほど「そうか」とわかる。 わかった気になります。 この「わかった気になる」にも「気になる」が含まれていて、でもこの場合は「…

ラザロは三回繰り返して観る

この中に犯人がいる(一番上があやしい。一番上だから)。 ラザロ 『カウボーイビバップ』の渡辺監督の新作。 オシャレなジャズの劇伴にクールなアクション。 やっぱりひと味もふた味も違う。 アニメーションの見せ方で魅了するサスペンスになっています。 …

Obsidian:コラージュ・ライティングをこじらせる

昔DraftPadにBubbleというアクションがあって、あの感じ。 decollage 実際に使っていると改良したくなって、改良してるとなんか違ったものになっていく。 スクリプトは自然と成長していきます。 ということで、現時点の「姿」を残しておきます。 collage.md …

それは「空飛ぶクルマ」ではない

わかってたけど、コレジャナイ感が強い。 大阪万博 そうか、もう始まっていたのか。 ということでサイトを見てみましたが、空飛ぶクルマ、間に合ったんですね。 とりあえず良かった。 良かったけど: 思っていたのと違う。 「クルマ」になってないよ。 ただ…

生成AIに「心」はあるだろうか

オープニング曲もaikoさん? 定義とは何か 「生成AIに心はあるか」や「知性はあるか」だけど、これってよく「心」や「知性」の定義をしてからその検証に入るじゃないですか。 「心とはかくかく云々である」とまず語義を明確にして始める。 「広辞苑によると…

アポカリプスホテルにようこそ

人類はこの日を待ちわびていた。 アポカリプスホテル とうとう竹本泉がアニメ化しました。 昭和の昔から「今度こそアニメ化か」と噂されてはポシャり噂されてはポシャりを繰り返してきた伝説の少女漫画家・竹本泉。 『あんみつ姫』がアニメ化されてた気がし…

Obsidian:生成AIでテキストを編んでいく

Notion AIを真似しました。 Notion Notionを触ってみて「文章の続きをAIが考えるの、面白いなあ」と思い、Obsidianに組み込もうと思いました。 単にプロンプトを選択するだけですけどね。 prompt.md Templaterスクリプトです。 <%* const api_key = 'xxxx' c…

Notion:エクスポートでObsidianに渡す

できないものと思ってました。 Notion NotionのノートをObsidianに転送する。 そのための機能が見つからなくて、Webクリップを考えたのだけど、 意外な解決策がありました。 エクスポート 三点メニューに「エクスポート」があるのには気づいてました。 「内…

Obsidian:NotionをWebクリップする

そうそう、こちらもほしい。 Notion NotionにアップしたテキストをObsidianにクリップする。 https://wineroses.github.io/WebClipper/notion.json 使い方 NotionをSafariで開いてObsidian Web Clipperを起動。 するとObsidianに保存される仕組み。 Markdown…

Obsidian:Notionにアップロードしたい

大物同士の連携。 Share to NotionNext ObsidianからNotionにアップロードするプラグイン。 Import Obsidian: Share to NotionNext 試行錯誤の末、なんとか実行できました。 手順が複雑なので、覚え書きしておきます。 「もう一度」というとき自信がない。 …

異界はすぐそこにある

いま読み始めている本。 異界の歩き方 異界の歩き方――ガタリ・中井久夫・当事者研究 (シリーズケアをひらく) 村澤和多里 村澤真保呂 村澤兄弟のコラボ本。 お兄さんが臨床心理士で、弟が社会思想史なのかな。 それぞれが自分の知見を持ち寄って「誰もがすぐ…

Obsidian:リストで引用するとズレる問題

応急手当した方が良さそうだ。 リスト引用 小田さんが挙げておられる「リスト内の引用表示」。 たしかに引用にならないんだよなあ。 でも編集モードでは仕方ないかなあ、と思っていたのですが、プレビューの方はちょっとマズイですね。 どうマズイか 下図の…

これができるなら、あれもできるはず

ここ数日ブログの内容が「これができるなら、あれもできるはず」で動いています。 今気づいたのだけど。 「できる」によって駆動されている。 これを「can駆動」と呼んでみよう。 今週の振り返り 今週の動きは「コルクボート」から始まったかもしれない。 「…