Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

azooKey:時刻変換の仕方が変わりました

法事続きで忙しい。 地上最強の日本語入力 azooKey - 自由自在な日本語キーボード 3.0.1分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (Keita Miwa) Zenzai搭載で文脈推論が可能。 ローマ字打ちのライブ変換でAI付きなんて漢字変換がかつてあったろうか (反語…

iPadOS26で「スプリットビュー」を見立てる

擬似的に対応しています。 ステージマネージャを使う まずObsidianとファイルの二画面にします。 ステージマネージャで左端からファイルアプリをドラッグ。 左肩を長押しして「画面全体に配置」で二分割を選ぶ。 中央のハンドルで左右の幅を変更できます。 …

iPadOS26のためのスライドオーバー

従来のスプリットビューとスライドオーバーは廃止ですね。 ステージマネージャに誘導するために、 わざとシングルモードを不便にしたんじゃないかと勘繰ってしまう。 とはいえ、一つ「スライドオーバー」が残ってました。 「クイックメモ」です。 クイックメ…

iPadでのファイル関連づけのしかた

デスクトップ自体を作業台にする。 それがマルチウィンドウの利点です。 そのためには拡張子に合わせて開くアプリを決めておかないといけない。 いわゆる関連づけですが、iPadだとどうするのでしょう? ファイル・アプリで設定 ファイル 1.5分類: ユーティリ…

『瑠璃の宝石』に見るライフハックは2つある

今日はいろいろ繋がりました。 2つのカウンセリング カウンセリングとは何か 変化するということ (講談社現代新書 2787) 東畑 開人 『カウンセリングとは何か』は2つのカウンセリングの話でした。 作戦会議としてのカウンセリングと冒険としてのカウンセリン…

iPadはシングル/マルチを切り替えて使おう

iPadOS26はここがポイントかな。 マルチタスク どうもスライドオーバーがなくなったらしい。 じゃあ、その代わりをどう補完するか。 メニューには「ウィンドウ表示アプリ」と「ステージマネージャ」がある。 「ウィンドウ表示アプリ」がいわゆるマルチウィン…

iOS26にアップデートする前にすべきこと

げ! バックアップしとくんだった。 iPadOS26 iPad9でもマルチウィンドウになるのでアップデートしました。 だいたい1時間かかった。 本を読んで時間をつぶしました。 で、アップデート後に困ったのがWeb Clipper。 テンプレートがクリアされてた。 Obsidian…

Obsidian:新規タブのメニューを3つにするcss

小ネタが続きます。 前からの疑問 新規タブを開いたとき: 4つ項目が並ぶのですが「ファイルを移動する」と「最近のファイルを見る」。 この2つって内容的に同じじゃありません? 区別つかないんですよ。 それで一つ削ってみました。 empty.css 例によってCS…

Obsidian:プロパティ欄を目立たなくするcss

PadOS26ってアップデートしたほうがいい? プロパティ欄 それはともかく今日はプロパティ欄。 消したり出したり試行錯誤してますが、 Basesの検索に使うため表示できないと困るようになりました。 従来は上のようにリンゴマークだったんですが、 本文との間…

『カウンセリングとは何か』とは何か

太い本でまだ3分の一ほど読んだとこだけど、 これはまずい。 カウンセリングとは何か カウンセリングとは何か 変化するということ (講談社現代新書 2787) 東畑 開人 東畑先生の創作神話。 歴史修正主義みたいなものかな。 自分自身を第4世代に位置づけている…

Obsidian Bases:historyに期日指定をつけてみた

「3ヶ月前のノート」といった絞り込み。 history Basesが柔軟だからか、いろいろと機能追加が思いつきます。 今回は期日指定。 createdプロパティに日付を埋めると、 それ以前に作成されたノートを絞り込みます。 これで数日前でも数年前でも対応。 タイムト…

Obsidian:表計算機能を追加するCalcCraft

Markdownのままスプレッドシートになる。 CalcCraft 縦横集計が使える。 しかも簡単。 Import Obsidian: CalcCraft 使い方 普通にMarkdownで表を書きます。 合計に「=sum(a1:c1)」を書き入れる。 すると合計値が表示されます。 基本はこれだけ。 注意 行や列…

Obsidian Bases:historyにAND検索がつきました

御手数かけます。 AND検索 倉下さんのアイデアをお借りすることにしました。 filterでの絞り込みですよね。 TagLink.baseでも使っていて、こちらでも試行錯誤したのですが、 うまく絞り込めなくて悩んでいました。 なるほど、search側の数を見るわけか。 his…

先週はいろいろと画期的だった

庭に遊んでもらっている。 庭の話 庭付きの家に住んでいる。 そういうと日本庭園のようなものを思い浮かべ、 池に鯉を飼っているイメージがするがそれはウソだ。 田舎の庭付きとは雑草に囲まれたボロ屋である。 たぶん小鳥たちが種を落としていくのであろう…

あなたもObsidian Basesを魔改造しませんか

すべてはここから始まる。 history ノート履歴を表示するBases。 現時点では次のようになってます。 一行日記がつきました。 Calloutに新規作成ボタンを付けました。 これで多機能ダッシュボードになります。 history.md 下記コードを貼り付けてください。 -…

Obsidianに韋駄天スライドカーソルを実装する

フリーカーソルじゃなくて。 slidecursor 以前スライドカーソルを埋め込もうとして、 思う通りにいかず困りました。 ちょっとズレるとサイドバーが開いてしまう。 それが1年半かけて閃きました。 なら、指2本にしたらいいんじゃね? slidecursor.md Template…

Obsidian:デイリーノートを作るURLスキーム

ああ、あったんだ。 一行日記 Basesで一行日記を作るとき、 まだ今日のノートが作成されてないと詰まる。 で、ボタンとか付けたほうがいいかなと思ったんですが、 手軽な方法がありました。 URLスキームです。 URLスキーム ただノートを作るだけだったら: o…

Obsidian Basesで一行日記を書く

日記ものは苦手なんだよな。 history historyでデイリーノートを開いたらどうしよう? で、一行日記にしてみました。 journal.md とりあえず単体で動くタイプ。 --- search: --- ```base filters: and: - file.folder == "journals" - file.name != file.fol…

Obsidian:同じタグを持つノートを表示するBases

いい感じに仕上がりました。 2hop あまり内部リンクは使わないのでタグ中心で組み直しました。 baseの作り方 コアプラグインのBasesをオフにして open-as-mdプラグインにbaseを追加します。 するとbaseファイルの編集ができる。 TagLink.base 下記コードを貼…

Obsidian Basesで作る 2hop links

この考え方でいいのだろうか。 Bases コードを読んでみて 「このままでいいんじゃない?」と思ったので簡略化。 2hop.base baseファイルとして作ります。 filters: and: - file.path != this.file.path formulas: related: list(this.file.links).filter(lis…

Obsidian Basesで関連ノートを表示する方法

なるほどなあ、奥が深い。 準公式Bases Obsidianの開発チーフが公開しているBasesがあって、 中に「関連ノートのBases」があったので試してみました。 内部リンクとバックリンクを表示する方法。 baseファイルに貼り付けることで機能します。 使用例 こんな…

Obsidian Basesはファイラーを自作できます

フォルダごとにビューを使い分ける。 Bases 履歴管理の history に手を加えてみました。 Inboxフォルダの表示は進捗状況。 緑箱一つが500文字で、2500字を超えると青箱フルマークになります。 assetsフォルダは画像のギャラリー。 Clippingsフォルダはサムネ…

Obsidian:Basesで参考文献リスト(スィッチ版)

やっと捉えた。 Bases 「フィルターを一時的に無効にするオプションがほしい」と思ってましたが、 浅はかでした。 ありそうなものがないのはこちらが勘違いしているときです。 関節は曲がる方にしか曲がらない。 「Basesはそうではない」ということですね。 …

azooKeyが生成AI付き日本語入力システムに進化

iOS版にもZenzaiが搭載されました。 azooKey ver3 azooKey - 自由自在な日本語キーボード 3.0分類: ユーティリティ,仕事効率化価格: 無料 (Keita Miwa) iOSの日本語入力に革命が起きました。 azooKeyに生成AIが組み込まれました。 従来のライブ変換だけでも…

Obsidian:Basesで参考文献一覧を作る(チェック式)

練り上がってきました。 refer 段々シンプルで使いやすくなってきました。 refer.md こんな感じのコードです。 --- search: --- ### 参考文献 ```base filters: and: - file.folder == "Clippings" - file.tags.contains("amazon") - if(this.search, file.n…

Obsidian Bases で参考文献リストを作る

論文の追い込み作業を手伝ってもらう。 WebClipper Amazonをクリップするとamazonタグがつくので これで絞り込んでみます。 使い方 referというプロパティを利用します。 参考文献に使いたいノートでreferをtrueにします。 Filterのreferで絞り込む。 is not…

Obsidian:ファイルの進捗状況を示すBases

GridExplorerではできないこと。 Bases 蔵書管理にBasesはいいけど、 それ以外だとGridExplorerに分があります。 いろいろ融通が利く。 内容が表示されるのもありがたい。 そこでBasesならではの活用法を考えてみました。 history.md Inboxフォルダを履歴表…

西田幾多郎とインターネット

ここから入ると西田哲学は通りやすい。 西田哲学 今を生きる思想 西田幾多郎 分断された世界を乗り越える (講談社現代新書100) 櫻井歓 今まで読んできた西田幾多郎論の中ではずば抜けてわかりやすかった。 たいてい『善の研究』に紙面を取られるじゃない…

Obsidian:アウトライナーをブロックに変換(納得版)

空行をどう扱うか。 liner 同じネタをこねくり回していますが、 昨日気づいた「トピック問題」。 アウトライナーとブロックでは第一階層の意味づけが異なる。 アウトライナーは第一階層にトピックが来るが、 ブロックだとトピックが第二階層に移行する。 こ…

アウトライナーはトピックを骨とする

久しぶりにアウトライナーのスタイルで下書きしながら思った。 トピック+サポート アウトライナーはブロックとは違う。 全然異なる書き方を要請します。 アウトライナーは「トピックは何か」を意識させる書式です。 段落論~日本語の「わかりやすさ」の決め…