Obsidian
見出しは問いかける カード型にして意識化されたのは見出しの存在です。 見出しがテキストに句読点を打つ。 どういう句読点かというと、 それは「疑問文」の形をしています。 つまり、問いかけてくる。 見出しが「それは何か」と投げかけてくるので 「それは…
モバイルだからかgeolocationが使えない? Maps Mapsを活用しようと思うと、 緯度・経度の取得が必須です。 でもTemplaterスクリプトでは無理みたい。 GitHubにサーバーを立ててみました。 location.html 自前のサイトを作ります。 <head> <title>Obsidian Location</title> </head> <body> Obs</body>…
公式のコミュニティプラグイン。 Obsidian ver.1.10系 Obsidian - Connected Notes 1.10.3分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他価格: 無料 (Dynalist Inc.) バージョンが9から10に上がりました。 起動が速くなったらしいけどどうだろう? BasesにList型とMap…
囲碁の勉強がはかどります。 KifuDepot 棋譜データベースのKifuDepot。 ここのWebクリップでSGFデータを取り込めると いいじゃないですか。 そのまま観戦できるわけだし。 じゃあ、テンプレートを作ってみましょ。 WebClipperの設定 Obsidian Web Clipper 0.…
黒、16の4。星。 Goboard Viewer NHK杯を見ながら棋譜を残そうとして 「えっと、16、16、16ってabcで何だ?」となったので それ専用のキーボードを考案しました。 azooKey用になります。 Import azooKey: SGF配列 SGF配列 こんな感じのキーボードです。 「黒…
対応が早い。 Goboard Viewer BRATで「Add beta plugin」すればOK。 とはいえ、昨日 Owlfiles でインストールしました。 .obsidianを開いて手動でファイルを配置。 力技ですけどこれでも動きました。 ファイルを3つ入れるだけでObsidianが認識します。 使い…
これ、うまく表現してるなあ。 ぷよ碁 単純だけど奥が深い。 このゲームをマスターすれば、 もし仙人になることがあっても人生に退屈することはありません。 とはいえ、 将棋みたいに駒に個性があるわけでなく、 モノクロな世界でとっつきにくい。 「石の生…
Zoom プラグインは見出しにカーソルを置かないとズームしません。 これが少し手間になる。 そこを横着できないか。 ピンチイン で、iPadは前回ジェスチャで対処しました。 他のデバイスはどうしよう。 そんなわけで Commander を使います。 設定のしかた Com…
カードを指先で操りたい。 スライドカーソル 画面を撫でるとカーソルが動く。 そうしたTemplaterスクリプトです。 これにピンチイン/ピンチアウトの機能も追加しました。 Zoom in/out を行います。 slidecursor.md Templaterの Startup templates に登録し…
カードごとの文字数を知りたいと思いますよね。 Better Word Count 見出しの横に文字数が出るプラグイン。 Import Obsidian: Better Word Count 設定で「Display Section Word Count」をオンにしてください。 見出しにカウンターを追加します。 cardy.css こ…
カード・エディタとして考えているもの。 カード・エディタ 「見出し+内容」をカードに見立てる。 それがカード・エディタのコンセプトです。 これで何ができるか押さえておきましょう。 折りたたみ まず見出しで折りたたみができる。 Obsidianの場合「すべ…
「テキストはカードでできている」を視覚化。 カード・エディタ Obsidianではできないんだと思ってました。 「見出し(レベル4)+内容」をカードに見立てる。 そうしたカスタマイズ・スタイル。 Minimalテーマに当ててますが、 他のテーマでもカード化でき…
もっとカードっぽく。 カード・エディタ テキストがカードでできている。 そう意識させるデザインを考え始めたところですが、 いつものことですね。 cardy構想の一環です。 むしろなぜ今までObsidianで取り掛かっていなかったのか。 いや、カードっぽくする…
区切りをつけること。 カード・エディタ テキストを「カードの集まり」と見なす。 それが個人的には「エディタの理念形」となってます。 現実にそのものはないけど、 そんなイデアを夢見ている。 以前書いたようにObsidianは柔軟なので 「カード・エディタ」…
もう11月。 今年も流れるのが早いなあ。 GridExplorer 現在、Obsidianのホーム画面はこんな感じ。 Import Obsidian: GridExplorer でもこれ、自作cssを当てていると、 「最小化モード」でカードが潰れてしまう難点がありました。 今回その原因を見つけたので…
ミッション・コントロール・ビューという名前になってます。 Vertical Tabs サイドバーの並べ替えに使っているプラグイン。 Import Obsidian: Vertical Tabs なのでいつアップデートしたか気づきませんでした。 変わったモードが追加されてます。 どう言えば…
WebClipperが使えないときの抜け道。 Slurp ブラウザ不要で、 URLを入れればクリップしてくれるプラグイン。 コマンドパレットから「Slurp: Create note from URL」を呼ぶだけ。 URLを入れると、そのサイトをMarkdownに変換してくれる。 これはこれで便利。 …
ネットの記事を取り込める。 それもObsidianの利点です。 そこからその記事をどう活用するかですよね。 webclip WebClipperで集めたノートを一覧するBases。 項目ごとに高さ調整するので困ってましたが、 捨て項目を設けることでやりくりできそうな気がしま…
スパイではない証明ってどうするんだろう? そっか、それが人狼なんだ。 グノーシアで勉強しとこ。 Webクリップ たとえば上記サイトをWebClipperでクリップし、 Copilotでmermaidに変換すると: こんな感じに画面からはみ出します。 イヤですよね。 mermaid.…
mermaidって完成図がイメージしにくいから。 mermaid まずCanvasで完成図を下書きする。 そういうのどうでしょう? 作り方 Canvasを開き、カードを矢印でつないでいく。 それからCopilotを立ち上げます。 で、プロンプト: {activeNote}をmermaidのgraphに変…
このテーマが残ってたか。 TagLink 同じタグを持つノートを一覧表示するBases。 意外と便利なんです、これ。 関連ノートのネットワークを散歩できます。 で、ですね。 今回これに内部リンクも絡めてみました。 TagLink.base 下記リンクをタップするとbasesフ…
iPadで使えるエディタで、 ローカルにファイルが残るのこれだし。 第二の脳 Obsidian - Connected Notes 1.9.14分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他価格: 無料 (Dynalist Inc.) はてなに投稿するならMarkdownで下書きできるのが条件。 その上でHTMLタグも埋…
ノーティングを庭園の手入れに喩えるとしたら、 そこにあるのはアニミズムじゃないかなと思いました。 ありとあらゆるものに魂が宿っているという世界観。 「魂」というと大袈裟だけど 「生きている」と感じつつ応対する心構えですよね。 相手を「他者」とし…
ホームページ用かな。 Simple Columns ブロックを並べるプラグイン。 Import Obsidian: Simple Columns 用途としては こういう表示ができます。 ```columns id: sample === ![[wp_ruri_rocks_nagi.jpg|凪さん|200]] === - 画像を表示して - 解説を並べるとき…
なぜこんな無意味なことを思いつくんだろう。 フローティング・ツールバー モバイルツールバーを浮かせてから 「これこそマスキングテープじゃね?」と思い、 そうしてみました。 どうしたんですかねぇ。 tape.css こういう感じです。 .mobile-toolbar, .wor…
浮くとはこういうこと。 モバイルツールバー フローティングと言いながら Thinoでは陰に隠れてしまうことが判明。 Thinoでも使いたいときがあるのに。 そこで前面に出すことにしました。 mobilebar.css z-indexをつけるだけ。 .is-mobile .mobile-toolbar { …
もう少し情報多めに。 webclip descriptionが一行じゃさみしいから修正版。 bases.css これでどうでしょう? .bases-cards-item { background: ivory; border-left: 10px solid gold; box-shadow: none; } .bases-cards-line { font-size: small !important;…
Thinoで検索できるようになります。 Thino Thinoを左サイドバーに入れて使ってます。 コマンドパレットから「Open thino in left sidebar」を呼び出すだけ。 普段使いにはこれでいいのですが、ほら、検索できないじゃないですか。 サイドバーが狭いので検索…
性懲りもなくcssをいじってたら。 サイドバー・タブ こんなの見つけました。 .workspace-drawer-active-tab-header { color: black; background: lightblue; } このcssで プラグインの名前のところに色をつけることができる。 これでもいいけど。 tape.css …
dataviewから移行中。 WebClip Web Clipperでクリップしたノートを見るのに便利。 常用しているdataviewですが、 新しくbases形式にしてみました。 descriptionの書き換えもできるのがデータベースっぽい。 WebClips 下記スクリプトになります。 Import Obsi…