Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

中動態モードにおける「責任」について

レンマは「逃げ」だと思う。 「朝チュン」と同じ。 中動態の世界 中動態の世界:意志と責任の考古学 (新潮文庫 こ 73-2) 國分 功一郎 文庫になって「なぜ免責が引責を可能にするのか」という補遺がついたので、そこだけ読んでみました。 あ、もちろん本編は…

ヤングケアラー問題をモードレスに考える

「手立て→定義」という発想がタスク先行の「モーダル」だと気づきました。 ヤングケアラー問題 だからモードレスが重要。 それはわかるけど取り掛かりが欲しい。 そんな場合はObsidianのCopilotを使いましょう。 まず定義 とはいえ直接「ヤングケアラー問題…

「ヤングケアラー」を定義するのは難しい

「定義」の持つ根本的矛盾だと思う。 となりのヤングケアラー となりのヤングケアラー ――SOSをキャッチするには? (ちくまQブックス) 村上靖彦 村上先生はいつも尖った本を書く。 この「となりのヤングケアラー」もそうで、わかっているようでわかってな…

Obsidian:ファイル迷宮を探索するRoom

あらゆるものは「迷宮ダンジョン」である。 Room Obsidianのファイル履歴をカード形式で表示します。 今回、検索の仕方をTemplater経由にしました。 Room.md Roomはdataviewスクリプトです。 Import Obsidian: Room.md >[!info]- Room >```dataview >task wh…

Obsidian:日本語表記をサポートする

あ、良いのがあった。 字下げ 全角スペースで書き始めても字下げにならない問題。 解決しました。 Import Obsidian: Jisage 使い方 インストールするだけです。 インデントになっていません。 はてなだと全角スペースが字下げになりますね。 ありがたい。 ル…

いやはや身体が動かない

温かい日が続いたので畑仕事をしたら、筋肉痛になったのか、腰を捻ったか、身体が思うように動かない。 無理が利かなくなっているなあ。 背骨と骨盤 風邪の効用 (ちくま文庫) 野口 晴哉 こういうときは自分の身体を研究するに限る。 ぎっくり腰っぽいのだけ…

モードレスとは何者なのか

エディタの理想郷は Textwell + Scrapbox にあります。 この2つを組み合わせたとき「書くこと」の意味が変わる。 それまでの「パソコンのエディタで書く」とは別次元の何かを垣間見ることができました。 そこにある思想が「モードレス」です。 モードレスデ…

Obsidian:はじめてのorg-mode入門

Markdownと同じ感覚で使えます。 org-mode org-modeの導入は上記記事を参照してください。 見出し 見出し記法は、Markdownの#を*に置き換えるだけ。 左端をタップすると折り畳めます。 範囲選択してドラッグすると移動できます。 実はこれ、Obsidianのデフォ…

Obsidian:org-modeを始めよう

まずはorgファイルを作ることから。 org-mode orgmodeプラグインを使うとObsidianでもorgできる。 Import Obsidian: Orgmode(cm6) 「今さら新しい記法を覚えるのも」と思うかもしれませんが、 翻ってMarkdownを深める基礎となるので研究の価値があります。 o…

Obsidian:org-modeを試してみよう

Obsidianはorg-modeを意識している。 org-mode 憧れのorg-mode。 テキストを構造化するための記法です。 それがプラグインで発表されていることに気づきました。 2つ出ています。 両方試したところモバイル対応はこちら。 Import Obsidian: Orgmode(cm6) 準…

新書サイズはジャズのリズムである

3分の1ほど読みました。 言葉なんていらない? 言葉なんていらない?: 私と世界のあいだ (シリーズ「あいだで考える」) 古田徹也 どこで見たのだったのか、本を読むときまず「はじめに」を読み、そこで興味を惹かれたら「おわりに」を読み、間の部分は繋ぎだ…

Obsidian:cssに使える色の名前は147あるの

cssを書くときの必需品なので。 cssの色見本 色見本を表示するdataviewスクリプトです。 多用するので作り直してみました。 Colors.md 下記スクリプトをファイルにしてください。 ```dataviewjs const css1 = "font-size:small;text-align:center;" const cs…

Obsidian:GridExplorerでフォルダごとの色を変える

手間がかかりますけどよろしいですか。 GridExplorer とりあえず、前回のcssを当てていることが前提です。 追加のcss たとえばClippingsフォルダだけ別の配色にする場合: .ge-grid-item[data-file-path^="Clippings/"] { border-top: 10px solid orange; } …

Obsidian:PDFをテキストに変換する

デスクトップならOmnisearchで1発なのに。 PDFの検索 タイトルの検索ができても内容の検索ができない。 それでMarkdownへの変換を考えてみました。 Attachments MD Indexer GeminiにPDFを読み取らせてテキスト化するプラグインです。 Import Obsidian: Attac…

Obsidian:PDFを検索して一覧表示する

昨日の続き。 PDFをダウンロード これ、PDFが少ないうちはいいけど、増えてきたら困るんじゃないか。 ObsidianでPDFを管理するなら少なくともタイトル検索は必要だろう。 じゃあ、いつものパターンか。 ということで、いつものです。 PDFView.md dataviewス…

Obsidian:PDFをリストアップするdataview

要るかも。 ダウンロード ダウンロード先をClippingsフォルダにすると、ほかも同じになる。 多いのはPDFかな。 PDFをSafariで開いているとき「"ファイル"に保存」を選ぶとダウンロード。 これもClippingsに入ってくることになる。 じゃあ、Obsidianでどう閲…

Obsidian:WebClipperがダウンロード型になった

Obsidianを待たなくて良くなりました。 WebClipper Obsidian Web Clipper 0.11.1分類: 仕事効率化,ユーティリティ価格: 無料 (Dynalist Inc.) 従来だと「Obsidianに追加」でObsidianが起動して、たまに保存されておらず、もう一度「Obsidianに追加」を押し直…

読み方に見られる2つのパターン

『ヘーゲル再入門』と『100分 de 名著』を読んで思いました。 この2つ、視点が違う。 視点が違うけど、結局は似てるのです。 それは何か。 ヘーゲル ヘーゲル「精神現象学」3月 (NHKテキスト) 斎藤 幸平 「私の自由」が「私たちの自由」になるにはどうすれば…

ヘーゲルの弁証法を学び直す

NHKの「100分 de 名著」シリーズは年寄りに助かる。 余生が少ないと、原書を読む時間がないからなあ。 頭が回るうちに読んでおかないと。 精神現象学 ヘーゲル「精神現象学」3月 (NHKテキスト) 斎藤 幸平 こちらはオーソドックスに「弁証法」の話。 でも単純…

Obsidian:GridExplorerのタイトルを二段組みに

こうすると見やすいかな? GridExplorer ファイル履歴をカード形式で表示。 Scrapboxを彷彿とさせます。 バージョンアップしてカードの高さを変更できるようになったけど、フォントサイズがまだ調整できません。 タイトルが読みにくい。 そこでcssを当ててみ…

Obsidian:タスク管理を簡単にしてみる

そもそも、そんなに複雑な生活をしてるわけじゃないし。 タスク管理 ホームページに下記dataviewスクリプトを入れてるだけです。 >[!note]- Room >```dataview >task where !completed group by file.link >``` チェックボックスを拾ってきて一覧表示。 これ…

Obsidian:青空文庫をクリップしてみると

著作権的に問題ないよね? 青空文庫 著作権が切れた作品を集めた図書館。 明治の文豪の名作を読むことができます。 ここをですね、Obsidianにクリップしようというわけで。 https://wineroses.github.io/WebClipper/aozora.json 使い方 青空文庫の作品を「い…

コードブロックの中のコードブロック

昼寝をすれば夜中に眠れないのはどういうわけだあ? コードブロック Markdownのコードブロックは バッククォートの三連、つまり ``` で表現します。 ```javascript とすると、Javascriptのコードに合わせたハイライトをしてくれる。 Obsidianだとコピー・ボ…

今から始めるObsidian入門 2025

どうも最初、使いづらく感じるらしい。 まず日本語化 Obsidian - Connected Notes 1.8.9分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他価格: 無料 (Dynalist Inc.) とりあえずVaultを作るところでつまずくみたいだけど、Vaultとは「保管庫」のこと。 名前はなんでもい…

Textwell:Geminiを裏紙に出力してみた

Textwellが、裏表のあるツールになりました。 Gemini 前回「Bsideで裏紙を作った方がいいかも」と考えたので作ってみました。 やっぱり、これがいいかも。 Import Textwell ActionGemini Geminiを使うのでソース内で api_key を設定してください。 使い方 起…

Obsidian:ファイル一覧はGridExplorerを使おう

これも定番プラグインになりそう。 GridExplorer ファイルエクスプローラの代わり。 とはいえ、移動や削除は実装されてません。 ファイルを開いてから、メニューで操作することになります。 Import Obsidian: GridExplorer 使い方 リボンにあるグリッド・ボ…

生成AIはプロセス・エディタである

ObsidianのCopilotもそうですけど。 Gemini Textwellに戻ってます。 すぐ立ち上がりますから。 アイデアを書き留める。 そのあとにGeminiを使うと、なるほど執筆プロセスを意識せざるを得ない。 以前書いた下図ですけど、このプロセスを先に進めるとき生成AI…

「イルカと否定神学」を読みながら

これは回り道しているだけ。 サンタグマとパラディグマ イルカと否定神学――対話ごときでなぜ回復が起こるのか (シリーズケアをひらく) 斎藤 環 「イルカ」がベントソンの学習理論を表しているということで読み始めましたが、思ったほどイルカのことが書いて…

「BOW AND ARROW」のMVがさっき出た

いや、これはおかしい。 メダリスト なかなかMVが来ないから「米津が3回転ジャンプの練習をしてる」とか「いや4回転サルコウだ」という噂だったのですが、そういう手できましたか。 『メダリスト』のMVにそれはないでしょ?

TextwellでもGeminiで全修したいと思った

前回のzenshu.mdが使い出あったのでTextwell用にも作りました。 Gemini Geminiの改良版です。 全文を対象に、いろいろ注文をつけることができます。 Import Textwell ActionGemini ソース内でapi_keyを設定してお使いください。 https://aistudio.google.com…