Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

2025-01-01から1年間の記事一覧

西田幾多郎とインターネット

ここから入ると西田哲学は通りやすい。 西田哲学 今を生きる思想 西田幾多郎 分断された世界を乗り越える (講談社現代新書100) 櫻井歓 今まで読んできた西田幾多郎論の中ではずば抜けてわかりやすかった。 たいてい『善の研究』に紙面を取られるじゃない…

Obsidian:アウトライナーをブロックに変換(納得版)

空行をどう扱うか。 liner 同じネタをこねくり回していますが、 昨日気づいた「トピック問題」。 アウトライナーとブロックでは第一階層の意味づけが異なる。 アウトライナーは第一階層にトピックが来るが、 ブロックだとトピックが第二階層に移行する。 こ…

アウトライナーはトピックを骨とする

久しぶりにアウトライナーのスタイルで下書きしながら思った。 トピック+サポート アウトライナーはブロックとは違う。 全然異なる書き方を要請します。 アウトライナーは「トピックは何か」を意識させる書式です。 段落論~日本語の「わかりやすさ」の決め…

Obsidian:アウトライナーをブロックに変換(Zoom対応版)

並べることで考える。 liner アウトライナーで書いてブロック形式に変換。 いい感じだと思ったら落とし穴がありました。 Zoomを使うとインデント幅が違うみたいで linerが誤作動します。 困った。 liner.md インデント幅を「1から4」にしてみました。 <%* //…

Obsidian:アウトライナーをブロック形式に変換

アウトライナーで下書き。 箇条書き Markdownは箇条書きである。 とすれば、初めからリストで書いて、 リストを「見出し+内容」に変換すればいいんじゃないか。 そんな空想をしちゃいますよね。 そういう人のためのスクリプトです。 liner.md Templaterスク…

Obsidian:Basesのファイル名だけ2段にcss

いま使っているデザイン。 WebClip SafariでクリップしてBasesで管理。 この連携はObsidianのアドバンテージですね。 bases.css 前回のcssは「どの項目も2段になる」という問題がありました。 なのであまり情報量を増やせなかった。 今回「ファイル名だけ2段…

Obsidian:検索が加速しました

バージョンアップが続きます。 検索機能 Obsidian - Connected Notes 1.9.12分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他価格: 無料 (Dynalist Inc.) たぶんBasesを作り込むとき、 ファイルのインデックスを作り直したか何かで、 検索の仕方も爆速になったようです…

Obsidian:サイドバーにサイドメモを置く

Vertical Tabsネタの続き。 @stack ノートコンポーザーの退避先に@stackというファイルを使ってますが、 これをサイドバーに入れるとちょっとしたメモ帳になります。 こんな感じですね。 ノートコンポーザーと連動させると便利。 設定の仕方 普通に@stackを…

Obsidian:サイドバーの項目を並べ替える

あれこれ入れてゴチャゴチャしてきたら。 Vertical Tabs 以前、タブ管理として紹介しましたが、サイドバーもこれ一つ。 Import Obsidian: Vertical Tabs 設定 Hide sidebar tabs をOFFにします。 Vertical Tabs が左サイドバーに現れます。 左右サイドバーの…

Obsidian:プロパティをサイドバーに格納する

え? いつからできるようになってたの? プロパティ 便利ではあるけど付き合いづらいのがプロパティ。 メタ情報が平文と混在するのは、 テキストの性質上仕方ないとはいえ、 あまり美しくない。 それでリンゴにするなど工夫してきました。 プロパティビュー …

Obsidian:Bases用のバナーを考えてみた

タスク管理は今後実装されるらしい。 history 昨日考えた履歴管理システムですが、 タスク管理も付け加えてみました。 dataview を使います。 バナー型 画像を用意して下記コード。 >[!info]- [![[画像ファイル]]](obsidian://new) >```dataview >task where…

少し不親切な Obsidian Bases 超入門

この手順で履歴一覧が作れます。 空baseを作る まず下記コードを書きます。 ```base ``` すると、もうBasesの出来上がり。 Filterでフォルダの指定をしましょう。 Propertiesで表示項目をチェックします。 TableをCardsに替えたらほぼ完成。 ね? 難しくない…

Obsidian:脚注を使ってポリフォニックにする

Basesに盛り上がった1週間でしたが、 もう一つ注目の機能があります。 Footnotes view コアプラグインに追加された Footnotes view。 脚注をまとめて表示する機能です。 地味だけど「わかってる」って感じ。 脚注の書き方 Obsidianには二通りの脚注記法があ…

世界はファイラーとエディタで出来ている

Basesを触っていて 「これはエディタではないなあ」と思った。 もし今後Obsidianがサポートされなくなったとして、 このBasesは他のエディタで「走るか」と問えば、 それは走らない。 独自の構造をしているのだから。 じゃあ要らないか、といえば、そうでも…

Obsidian Bases で画像ギャラリーを開く

前からの懸案だったコレもできます。 Bases コードブロックで設定していく方法、手軽でわかりやすい。 フィルタやプロパティを選ぶだけ。 ほんと dataview のWYSIWYG版って感じでハマってます。 タスク管理に応用できないかと考えてるけど、その前にギャラリ…

Obsidian:Book Search で書籍検索をする

Web Clipper の形式に揃えました。 Book Search 書籍検索用の Book Search プラグイン。 Import Obsidian: Book Search Bases と組み合わせて蔵書データベースが作れます。 これも webclip と同じプロパティにしておきましょう。 book.md まずテンプレートを…

Obsidian Bases はファイルエクスプローラか

ファイル管理に使えるだろうか。 Bases カードっぽくするには背景色があった方がいいかな。 .bases-cards-item { background: ivory; } とかイジってて気づきました。 カード表示のときは長押しするとメニューが出ますね。 じゃあ、ファイルエクスプローラの…

Obsidian Bases を快適にするcss(モバイル用?)

情報量をもう少し増やしたい。 Bases どうもデスクトップ環境ではうまくいかないようです。 iPadだとカードの高さが自動調整されるので気づきませんでした。 ということでiPadオンリーかもしれません。 bases.css テーブルにもカードにも対応。 .bases-view …

Obsidian Bases に検索機能を実装する

データベースってこうじゃないと。 Bases Basesをコードブロックで埋め込む方法を試しながら 「検索で絞り込めたらいいなあ」と思ったので、 dataviewでもやっていた 「プロパティを検索窓代わりにする」を実装しました。 やっと「使える!」というレベルに…

Obsidian:Basesはコードブロックで書く

こっちからが入門しやすい。 Bases baseファイルを作るよりも、 コードブロックを埋め込む方がわかりやすかった。 mdファイルのままで運用できます。 細かな修正もエディタで行えるし。 作り方 コードブロックを書き込みます。 ```base ``` これだけ。 する…

Obsidian:Basesのフォントを小さくするcss

iPadだと画面情報量が少なく見えるので。 Bases Webクリップを整理するのに便利ですね。 一覧して、目的のファイルを開く。 フォントが大きすぎるのが困る。 bases.css 表示するフォントサイズを変更しました。 .bases-view { font-size: 18px; } これだけで…

Obsidian:定義ファイルをBasesに変換する

そっか、拡張子を変えるだけか。 Bases Obsidian内蔵のデータベース Bases。 Markdownで定義ファイルを作ることがわかったので、 変換のためのスクリプトを組んでみました。 そういうの、好きですね。 makebase.md Templaterに登録してお使いください。 <%* …

Obsidian Bases を迎え入れよう

やっと安定版が登場。 Bases Obsidianのコアプラグインに「Bases」が追加されました。 これまで dataview でやっていたことをスッキリさせた感じです。 Notionに似せてはいるけど別物だよなあ。 今のところテーブル表示とカード表示だけ。 使い方 リボンから…

ミルキー☆サブウェイの英語版を視聴する

あ、ヒアリングに使えるわ。 ミルキー☆サブウェイ ニコニコ動画の無料期間は終わったけど YouTube はまだ無料。 ということで、会話の流れがわかったところで英語版を聴きましょう。 吹き替えの声優さんたちも芸達者。 お金かけて作ってるなあ。 モバイル版…

Obsidian:Markdown記法を解除する

リストで書いてるとき 書き終わったら解除したいけど なぜか空のリストを書いてじゃないと 解除できない Hide Markdown syntax 前回Markdown解除用にコンテキストメニューを使う方法を書きました。 コンテキストメニューに「見出しを削除」や「バレットリス…

ミルキーはマキナ視点だと桃太郎だと思う

マグショットっていうのか。 初めて知った。 勉強になります。 ミルキー☆サブウェイ 反復視聴しても面白さが減っていかない。 テンポのいいギャグアニメなので、 これは誰も死なないなあ。 一話目でマキナがスクラップになってたけど、 なんとかなるのでしょ…

ObsidianでMarkdown記法を隠す方法

Markdownに慣れてきたらアリだと思う。 ライブプレビュー Markdownといえばソースで書いてプレビューで確認だったんですけど、 Obsidianはプレビューのまま編集できて、 その書き心地に馴染んでしまうわけですよ。 すると、見出しにカーソルがあるとき、不意…

『ミルキー☆サブウェイ』に乗車しました

あぶねー、乗り遅れるところだった。 銀河特急 亀山洋平監督が脚本もモデリングも制作もひとりでやってる短編SFアニメ。 いま第7回まできたところで、おもしれー、気づいてなかったのがもったいない。 これは才能の塊じゃないですか。 YouTubeで無料 つかみ…

「他者への配慮」の2つの側面

あれ、そうだっけ? ハイデガーを水平化する 斜め論: 空間の病理学 (単行本) 松本 卓也 第6章の「ハイデガーを水平化する」まできました。 ほらやっぱり。 ハイデガーは「垂直」だけでなく「水平」についても目配せしている。 実存に関して他者論が含まれて…

『瑠璃の宝石』のアイキャッチ集がほしい

こういうの。 瑠璃の宝石 CMの前後に入るアイキャッチ。 なにか書いてあるなあ、とぼーっと見てたのですが、 読みたくなった。 きっと公式サイトにまとめがあるだろうと思ったのに、 見つからないんです。 いやあ、これはまとめておくものでしょう。 なんか…