え? いつからできるようになってたの?
プロパティ
便利ではあるけど付き合いづらいのがプロパティ。 メタ情報が平文と混在するのは、 テキストの性質上仕方ないとはいえ、 あまり美しくない。
それでリンゴにするなど工夫してきました。
プロパティビュー
コアプラグインの「プロパティビュー」。
勝手に「すべてのプロパティ」のことだと思ってました。
こういうプロパティのリスト。 あまり使い道のない機能。
でも、それだけじゃなかった。 「プロパティビュー:ファイルプロパティを表示」というコマンドを発見。 モバイルツールバーに追加。 そして起動する。
するとプロパティだけの表示をします。 あら、便利じゃないの。
本文は非表示に
じゃあ、本文にはなくていいかな。
エディタの「ドキュメント内プロパティ」を非表示にします。
普段は現れないけど、 ソースモードにすれば編集可能。
Webクリップがスッキリしました。
編集できるし、リンクも機能する。
まとめ
なぜ今まで気づかなかったんだろう? そしてなぜ「今」気がついたんだろう?
Basesを触りながら「オブジェクト指向」を思い浮かべたからですね。 プロパティ表示がないのは変だな、と。 自分が気づくことは誰かもすでに気づいている。