Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

Obsidian:WebClipをちょっと修正しました

WebClipperのクリップを一覧表示。

WebClip

Obsidian Web Clipperであれこれクリップすると、あとで探すのが大変。 それでdataviewで検索できるようにしています。

このスクリプト、変更を少しずつ加えてきたので、現状をクリップします。

WebClip.md

dataviewスクリプトになっています。

Import Obsidian: WebClip

```dataviewjs
const FOLDER = "Clippings"
const URL = "x-safari-https://www.perplexity.ai"
const CSS = "font-size:small;height:6em;overflow:hidden;"

const p = dv.el("input","")
p.placeholder = "..."
p.style = "width:50%;font-size:large;border-radius:5px;"
const btn = dv.el("button","▶︎")
btn.style = "background:none;font-size:small;margin:5px;width:20px;"
const b = dv.el("div", "")
b.style = "height:800px;"
disp()

btn.onclick = () => {
  q = encodeURIComponent(p.value)
  if(q){
    open(`obsidian://search?query=${q}%20path:(${FOLDER})`)
  }else{
    open(URL) 
  }
}

p.onkeyup = () => disp()

function disp(){
  const  d = dv.pages(`"${FOLDER}"`)
  .filter(x => x.title)
  .filter(x => (x.title + x.subtitle + x.author + x.description).includes(p.value))
  .sort(x => x.file.mtime, "desc")
  .limit(400)
  .map(x => `<tr><td style="width:20%;text-align:center;border:0;"><div style="${CSS}"><a class=external-link href='${(x.source || x.link)}'><img alt="🌏️" src="${x.image || x.coverUrl || ''}"></a></div></td><td style="border:0;"><div style="${CSS}"><a class=internal-link href="${x.file.name}">${x.title} ${x.subtitle || ""}</a><br>${x.description || "..."}</div></td></tr>`)
  b.innerHTML = `<table>${d.join("\n")}</table>`
}
```

b.styleの高さを 800px にしました。 こうするとテーブル領域だけをスクロールできます。 つまり、検索欄が上方に残留し、いつでも検索できるようになります。

ただし、ときどき検索欄も上に消える場合もあります。 この条件がわからない。 同じ操作でも残ったり消えたりなので、過剰な期待はしないでください。

使い方

タイトルをタップするとノートが開きます。 サムネだとWebサイトに飛びます。

検索欄にキーワードを入れると、titleとsubtitle、author、descriptionを検索し、絞り込みます。 「▶︎」をタップすると、そのキーワードで全文検索します。

検索欄が空欄のとき「▶︎」をタップすると、変数URLでブラウザで立ち上げます。 デフォルトではSafariでPerplexityを開くようになっています。

サムネ付き

サムネをつけるにはイメージのURLアドレスが必要です。

Obsidian Web Clipperのテンプレートで、プロパティに image を追加し、{{image}} を指定してください。

まとめ

Obsidian Web Clipper 0.10.8
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: 無料 (Dynalist Inc.)

Perplexityの回答は短いけど「対話」はしやすい。 質問を投げかけ、深めるのに最適です。 専門用語とか、具体例を挙げてもらうと「それかぁ」と目星がつく。

これをクリップしておくと自分だけのWikipediaが作れます。