Memosに対応したつもりが忘れてました。 タスクを書いたとき。 Memosが拾い上げない。 調べてみると、タイムスタンプの位置を間違えてました。
LifeLog
振り返りにMemosは便利です。 でも、その前にObsidianを起動しないといけないじゃないですか。 すると待ち時間がネックになる。 せっかくのヒラメキも起動待ちの間に消えてしまいます。 Es denkt in mir.
そこでショートカット。 Obsidianを立ち上げずにデイリーノートに記憶する。
使い方
レシピを「ホーム画面に追加」します。 これをタップすればメモ画面が開く。 何か文章を書けばそれがデイリーノートに追記されます。 iOSは背面タップで呼び出せたりできるので、レシピにしておくと何かと便利です。
で、ですね、タスク。 メモ画面で一行目を空行にすると、それ以降をタスクとして登録します。 デイリーノートにチェックボックス付きでリストが並ぶ。 これで、買い忘れを防止することができます。
あと、Safariの共有からLifeLogを呼び出すと、ブックマークをデイリーノートに残します。 ブログカード付き。 Twitterの埋め込みにも対応しました。
タスク
タスクのチェックをRoomからできます。 一行目にある「Room」を開くと未完了のタスクが表示される。 チェックすれば、そのタスクは消える。
でもObsidianのタスクってなんなのでしょう?
締め切りが来ても通知があるわけではありません。 プラグインでガンチャートにする技もあるようですが、いちいち見るかどうか。
最近の流れから「org-agendaを真似ているのだろうな」と想像はつく。 テキストを超えてタスクだけ集めて表示ができる。 つまり、タスクはテキスト中に書くことを想定している。 「思いついたらそこに書く」というあり方をしている。
とすると、これは「タスク」ではありません。 アイデアです。 アイデアのうち「あとで見ること」という要件がある場合にタスク化する。 なのでTODOではなく「あとで見る」、DONEではなく「ちゃんと見ました」というニュアンスかもしれない。
つまり、アイデア管理のプライオリティじゃないか、ということです。 もちろん、アイデアの中には本来のタスクもある。 タスクもやはり「あとで見る」の仲間です。
まとめ
無事Memosにも表示されました。 これで見落としが防がれる。