Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

Textwellにコルクボード機能を追加するアクション Card

ショットガンシャッフルはカードを傷めるぜ。

Card

元はAriaアクションなのですが、サーバー・タイプなのでカスタマイズが面倒です。それで、アクションのソースに機関部分を置くことにしました。スタイルとか、このほうが変更しやすい。オフラインでも、最低限度の目次機能は使えます。

大掛かりな機能を削ったので、アクション名は Card に変更しました。

Import Textwell ActionCard

使い方

Scrivener のコルクボードが便利なので、Textwell で使えるようにしたアクション。空行で挟まれた範囲をカードと見なし、ドラッグ&ドロップで並べ替えます。任意のカードをタップすれば、Card アクションが終了し、そのカードの先頭にカーソルが移動します。

Reorder との違いは、段落の後半部分を省略してしまう点。章立てした段落を、タイトルと先頭だけ見ながら並べ替えることができます。段落が長くても苦にならない。

iPadの場合、ソースの style のところ「//.item」を「.item」にすると、形態がコルクボードっぽくなります。ご自由にカスタマイズを。

変更点

  • 空白で立ち上げても、Notes は起動しません。
  • 二本指でタップしても、行分割は行いません。
  • 左端のタグをタップしても、Clip への保存はしません。削除されたカードは、クリップボードに溜めることにしました。

まとめ

個人的には、パワポのスライドのようなカードがオススメ。

タイトルを書いて、要点を箇条書きに並べ、空行で区切る。そういうカードを書いて、並べ替えながら順番を考える。最後に、それぞれのカードに口頭で説明するような文章を付け足すと、この「口頭説明」だけ集めれば一本完成になります。

文章の骨子を作る方法。多分これが「文章を組み立てる」だと思う。

学校では「文章を書く」は教わっても「組み立てる」は習わない。メロディーを考えるだけでなく、その背景となるオーケストラも作り上げる。Cardアクションを使うと、その部分が視覚化されるように感じます。