Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

Obsidianに確定申告を手伝ってもらおう

うかうかしてたら2月も終わる。

ネットで確定申告

上記サイトの「確定申告書等作成コーナー」で申告するつもりだけど。

段取り

その前にCopilotで段取りを確認しておきましょう。

ネット上で確定申告する予定です。
必要な段取りをわかりやすくタスクリストにしてください。

Copilotがタスクリストを作ってくれます。

回答をファイルに保存します。

これをチェックシートとして利用します。

ホームページに

Obsidianにホームページを作って、そこでタスクを管理します。

>[!note]- Room
>```dataview
>task where !completed group by file.link
>```

こういうdataviewスクリプト

このコールアウトを開くとリストが現れる。 チェックを入れるとリストから消えます。

上から順に実行すれば、来月には提出できるんじゃないかな。

はじめに

ブームなので「はじめに」も考えてもらいました。 上記のCopilotの回答に対し、序章作成のプロンプトを当ててみました。

はじめに

皆様、こんにちは!この度は「ネットで確定申告!初心者でも安心ガイド」にご興味をお持ちいただき、誠にありがとうございます。

確定申告と聞くと、なんだか難しそう、面倒くさそう…と感じる方もいらっしゃるかもしれません。税金のこととなると、どうしても身構えてしまいますよね。でも、ご安心ください!このガイドは、そんな皆様のために、ネットを使った確定申告を、まるで友達とおしゃべりするように、わかりやすく解説していくことを目指しています。

「確定申告って、そもそも何?」「ネットでできるって本当?」「私にもできるの?」そんな疑問をお持ちの初心者さんでも大丈夫!このガイドでは、確定申告の基本から、ネットで申告するためのステップ、注意点まで、丁寧に解説していきます。

まるでゲームの攻略本のように、一つずつクリアしていけば、いつの間にか確定申告が終わっていた!そんな体験をしていただけるように、難しい専門用語はできるだけ使わず、具体的な例を交えながら、わかりやすく説明していきます。

さらに、このガイドでは、皆様が迷わないように、タスクリスト形式で進めていきます。「次はこれをすればいいんだな」と、常に道しるべがある状態なので、安心して進めることができます。

さあ、このガイドと一緒に、ネットでの確定申告デビューを果たしましょう!確定申告が終わった後の爽快感を、ぜひ味わってください。それでは、冒険の始まりです!

これは読んでみたい!

まとめ

「確定申告」って、何が「確定」なのかわからない名称なんだよなあ。 これって「税額申告」でしょ? しかも納税者側で税額を計算するのもどこか変で。

やっぱり、はじめの頃は税務署が計算してたのか。 「自己責任の強調」とあるけど、申告制になった昭和22年は戦後の混乱期で、税務署が機能してなかったんじゃないかな。