Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

Obsidian:Copilotカスタムプロンプトの使い方

テキスト分析をパターン化しておく。

Copilot

生成AIに質問をする。 この質問を「プロンプト」と呼びます。

使っていると、同じような質問を多用することがあります。 Copilotはそれを「カスタムプロンプト」として再利用できるようになっています。

このカスタムプロンプトを使いこなしてみましょう。

カスタムプロンプト

Copilotの設定「Basic」に「Custom Prompts Folder Name」があります。

デフォルトでは copilot-custom-prompts になっていますね。

そのフォルダにノートを作ると、それがプロンプトとして利用できます。

プロンプトの書き方

プロンプト自体は普通のテキストです。

内容としては4点を明記します。

  • who:どの立場に立つのか
  • what:何について書くか
  • why:どんな目的があるのか
  • how:どういう形式にするか

長くなるから、あらかじめテキストで用意しておく。

あなたは{activeNote}の著者です。
この本の序章「はじめに」を書いてください。
初心者の人でも興味を持ってもらえるように。
ですます調で800字で。

なお、開いているノートは{activeNote}で参照できます。

プロンプトとはメタ会話のことである - Jazzと読書の日々

使い方

対象となるノートを開きCopilotの質問欄に / を入力します。

copilot-custom-prompts のファイルが並ぶので選んでください。

質問欄にプロンプトが入力されます。 改行キーで送信。

すると目的通りのテキストが返ってきます。

「はじめに」

序章を生成するプロンプトを試したのですが、序章って面白いですね。

もとはKindleハイライトのリストだからバラバラの箇条書きです。 文脈なんてない。 ただ、読みながら気になった文章に線を引いただけです。

ところが「はじめに」を作ると筋が見えるんです。 作者が何を狙っていたか浮き彫りになる。

読者の皆様には、本書を通じて、ご自身の身体と向き合い、
その声に耳を傾けることで、
新たな発見や気づきを得ていただけたら幸いです。

こういう一文が補われています。 そうですね。 基となった『身体と魂の思想史』にはそうした意図が伏流に流れています。

あと序章を読むと「自分だったらこんなエピソードを書くなあ」と連想が広がる。 これもいいですね。 「はじめに」なんだから、本文を知らない過去の自分にタイムスリップして、読む前の気持ちに戻れる。

「読む前」なのにすでに「いろいろ」を知ってるから、自分でも書けそうな気が湧いてくる。 まあ、実際に書けるわけじゃないですけど、自分の中に「問い」が立ち上がってきて「よし、出発だッ!」と気持ちが高鳴ってきます。

まとめ

mindmap
  root((身体と魂の思想史))
    大きな理性
      ニーチェ
        身体は大きな理性
        小さな理性への対抗
      身体性認知科学
        身体と環境の「あいだ」に拡がる心
        脳神経科学と拡張身体
      フロイトと精神分析
        症状
        性
    身体の思想
      メルロ=ポンティ
        受肉した意識
      サルトル
        実存主義
        精神と身体
    20世紀後半以降の展開
      身体イメージとその病理
      脳神経科学と技術
        拡張身体
    反哲学
      理性主義批判
      身体への着眼
    生の哲学
      理性主義への対抗
      感性的な直感や直接経験の重視
    身体図式
      習慣的身体
      現勢的身体
    身体イメージ
      身体知覚
      身体概念
      身体情緒
    4E認知
      エナクティヴ
      エンベデッド
      エクステンデッド

キーワードをマインドマップにして、この迷宮、どこから攻略する?