iPadで使えるエディタで、 ローカルにファイルが残るのこれだし。
第二の脳
はてなに投稿するならMarkdownで下書きできるのが条件。 その上でHTMLタグも埋め込めるなら不自由はありません。 意外とそういうエディタがiOS用にない。
起動が遅いのは困るけど、 Lazy Plugin Loaderで調整すればなんとかなるし、 次のバージョンではモバイル用に最適化されるみたいだから、 安心してそれを待つだけ。
テキスト加工のツールが欲しければTemplaterでアクションを組めば済む。 ネット上の情報はWebClipperで取ってこれるし、 あやふやな知識でもCopilotに尋ねればヒントをもらえる。
不満がないなあ。 書き溜めたノートはGridExplorerで振り返り、 思いついたアイデアはThinoにメモをする。 たしかにこれは「第二の脳」だと思う。 「第一の脳」が頼りにならないから補佐役として頼もしい。
File Over App
ネット上では「あえてObsidianでないと、という特徴がない」 と否定的に言われがちだけど、 File Over App とはそういう思想だろう。 アプリを超えてファイルは残る。
今までクラウド・サービスが終了して失われたデータはどれくらいあるだろう。 独自形式で保存するワープロのデータを引き継ぐのがどれくらい大変だったか。 そうした苦労へのアンサー・ソングとして File Over App はある。
Obsidianがもし無くなったとしてもユーザは困らない。 別のエディタでファイルを開くだけ。 そういう設計思想なのだから「あえてObsidianでないと」は起こらない。 むしろ起こったとしたら困る。 そんなオリジナリティは望んでいないからだ。
それでいながらMarkdownエディタとして妥協がない。 ライブプレビューも然り、見出しで折りたためるのも然り。 リスト部分はアウトライナーのように扱えるし、 テーブル作成もスプレットシートのようだ。 脚注がObsidian以上に管理しやすいエディタはない。 Markdownの知識がなくてもMarkdownが書ける工夫が施されている。
wikiリンクとは
Markdownを基本フォーマットにする。 だから他のエディタで開いても構わない。 でもwikiリンクにも対応するエディタは少ないかもしれない。 ここがObsidianっぽい。
wikiリンクはObsidianが「社内ネットワーク」を見据えているからだと思う。 会社のサーバーで文書データのネットワークを作る。 このwikiリンクは「ローカルにインターネットを作る仕組み」に外せない。 そのときObsidianは「ブラウザ」になる。
Amazonでは社内ソフトとしてObsidianが使われているそうだが、 たしかにHTML化しなくてもイントラネットが構築できるのは利点だろう。 そしてそれは個人でも事情は変わらない。 ローカルにインターネットを作る。 意識しなくても、データが溜まってくると知らないうちにネットワークができている。
Basesはそれを可視化する工夫になるだろう。
まとめ
要するに、いまObsidianについて書くことがない。 ネタ探しに困ってます。