Logseqのカスタマイズ
前回の壁紙のあと「ドキュメントモード」が気になりました。Cardyで表示するとき「もう一つのモード」を作れるんじゃないか。でも、それはどういうモードだろう。
コルクボード風
思いついたのがScrapboxでした。カードを横三列に並べてみる。もちろん書き込めますが、カードの範囲を越えてしまうと見えなくなります。閲覧のための形式です。
.doc-mode .ls-block {
font-size: 14px;
width: 278px;
height: 200px;
float: left;
margin-left: 3px;
overflow: scroll;
}
.block-children .ls-block {
width: auto;
height: auto;
}
.references {
clear: both;
}
使い方
下段の右から二つ目。書類ボタンをタップすると表示形式が切り替わります。編集はCardy形式で、閲覧はコルクボード形式に変えるという使い方ですね。
ドラッグ&ドロップも一応できます。Kanban風の動かし方ができるので、子ブロックを入れ替えたりできる。左右に移動するブロックは思考を立体的にします。
現在のcustom.css
ここまでのカスタマイズで下記のようになっています。
.ls-block {
font-family: Hiragino Maru Gothic ProN;
font-size: 16px;
caret-color: red;
background: lavender;
border-radius: 5px;
margin-bottom: 3px !important;
}
.dark-theme .ls-block {
background: darkslategray;
}
h1, h2, h3, h4 {
font-size: 16px !important;
}
#main-content-container{
background-image: url('https://images.unsplash.com/photo-1519682577862-22b62b24e493?ixlib=rb-1.2.1&ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&auto=format&fit=crop&w=800&q=80');
background-size: cover;
}
.asset-container img {
max-width:200px !important;
}
.doc-mode .ls-block {
font-size: 14px;
width: 278px;
height: 200px;
float: left;
margin-left: 3px;
overflow: scroll;
}
.block-children .ls-block {
width: auto;
height: auto;
}
.references {
clear: both;
}
https://wineroses.github.io/css/Logseq-Cardy.css
まとめ
パソコン版用のQuickCaptureが出たようです。ブックマークレット方式。