Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

Logseqの作成日/修正日を表示する

すぐ忘れそうなので「未来の自分」にスルーパス

logseq.api

Logseqのプラグインapiが転用できる。 ああ、これはありがたいわ、モバイルでも疑似プラグインが作れるわ。 ということで、試行錯誤して「ページの作成日と修正日を表示する」まで漕ぎ着けました。

custom.js

Logseqのフォルダにlogseqという小文字のフォルダがあるので、そこにcustom.jsを作成します。 custom.cssが入っているフォルダです。

e = document.createElement("div")
e.id = "Info"
e.innerHTML = "ⓘ"
e.style = "color:black;font-size:22px;margin-right:14px;"
head.lastChild.prepend(e)

Info.onclick = () => {
  ctime = new Date(logseq.api.get_current_page().createdAt)
  mtime = new Date(logseq.api.get_current_page().updatedAt)
  s = `作成:${ctime.toLocaleString()}\n修正:${mtime.toLocaleString()}`
  logseq.api.show_msg(s, "info")
}

custom.jsの中身は上記スクリプトを貼り付けてください。

使い方

ⓘボタンが追加されるので、それをタップ。 すると作成日と修正日が表示されます。

10分で下書きを完成。

解説

このプラグインを参考にしました。

作成日時の情報は

const current = (await logseq.Editor.getCurrentPage()) as { createdAt: number, updatedAt: number }

この部分ですよね。

custom.jsに書くときは、前回のようにlogseq.Editor.getCurrentPage()logseq.api.get_current_page()と読み替えます。 ここからcreatedAtupdateAtを拾えば、それが作成日と修正日になります。

これをDate()で人間の読める形式に変換すればOK。

  logseq.api.show_msg(s, "info")

ポップアップで表示するにはこれ。 "info"のところを"error"にするとアイコンが変わります。 いろんな種類がある様子だけど、まだ把握できてません。

まとめ

ちょっとずつLogseqスクリプトがわかってきたかもしれない。