Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

azooKey:ローマ字入力に特化したMaji配列

いま現在の到達点。

azooKey

azooKey - 自由自在な日本語キーボード 3.0.2
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Keita Miwa)

Zenzaiを搭載してベツモノになりました。

生成AIで文脈を読み取って漢字候補を絞り込む。 しかもライブ変換なので変換キーを押す必要がありません。 ローマ字を叩くだけで文章が紡ぎ出される。 azooKeyは確定後でも範囲選択すれば再変換できます。 最強の入力支援ソフトなのです。

Maji配列

現在実験中の自作キーボード。

Import azooKey: Maji配列

右側上段のMJRから「マジロー」と命名。 「ローマ字」のザギン読みです。

使い方

iPadiPhoneタッチタイプができません。 なので、入力に使えるのは右指1本・左指1本の計2本になります。 これがこの配列の前提。

左右1本ずつなので、 左に母音・右に子音の母子分離配列にしました。 それぞれ3×3の範囲に収めている。 指の稼動範囲を減らすためです。

トレードオフで濁音の子音が表にありません。 濁音は清音の上フリックに割り当てています。 あるいは清音を軽く長押し。 たとえば「T」を長めに押すと「D」になります。 これで濁音をカバーします。 ただATCで試すと「J」の頻度が高いので前に出してみました。 実のところ、この位置がまだ定まっていません。

中央分離帯の濁音キーでも濁音化できます。 「た」と打ってから濁音キーで「だ」になります。 この濁音キーは左右フリックで 「カタカナ/ひらがな」の変換になります。

記号類は中段の左右フリックになります。 とくに「K」の左右フリックは入力と同時に確定し、 カーソルがカッコの間に入ります。 会話文を書きやすくするギミックです。

「KH」はローマ字で使われないので 「ch」として扱われるようにしました。 「BW」も割り当てがないので 「v」に置き換わるようにしています。

Markdownを使う上で「ー」を見出しにしました。 「ーー」で「#」が「ーーー」で「##」が出ます。 他の記号はそれぞれの下フリックに割り当てています。

クリップボード履歴

リンゴマークでペースト、長押しで履歴になります。

履歴の右肩にある「…」で「全て削除」が出るようになりました。 定型文等は「固定」でピン留めできて、 ピン留め以外の一括削除もできます。 これは良い改良。

まとめ

azooKeyのアプリを起動すると辞書が更新されますね。 「たかいち」で「高市早苗」が出るようになりました。 「いしば」は「石破」なのに。 シゲル、かわいそう。