Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

azooKey:Wax配列は日本語を改革する

変態仕様に突入。

Wax配列

QWERTY配列iPadに合わせコンパクトにしました。 手首を固定し、両手の中指で打つイメージです。 慣れるとキーボードを見ずに打鍵できるようになります。

今回、最下段を濁点キーにしました。 これでフリックを使う頻度が減りました。

QWERTY配列

QWERTYは日本語用のキーボードではありません。 でも、パソコンはこの配列。 まずこれでローマ字入力を覚えるしかない。 野球のバットに竹刀を使うくらい不自然な行為なのに、慣れると打ちやすい。 なぜでしょうね?

古くから使っているパソコンのキーボードを見ると、キートップの文字が掠れています。 キーを叩き続けて印字が消えかけている。 その中で、Q、X、V、L、Pの五つは色が剥げていません。 ローマ字入力で出番が少ないらしい。 いずれも端か下段にあるキーです。

中段や上段のキーは色剥げを起こしています。 つまり、よく使われるのはここあたり。 ローマ字との相性がいいキーが真ん中に固められている。 この配列の性格が、意図せずとも、日本語入力に合っているのではないか。

まず色褪せした上段のキーは母音か半母音になっています。 中段は清音が中心に並び、下段は濁音と鼻音が並んでいます。 TとDのように、その法則から外れるケースもありますが、清音のTを濁音のDより一段上に置いている。

つまり大枠としては上中下が「母音/清音/濁音+鼻音」の構造です。 「子音+母音」で構成される日本語にこれがフィットするらしい。

再構成

Wax配列はこの構造を再構成しました。 上段に母音と半母音、中段に清音が来ます。 濁音は清音の上フリックに入っています。 そして、鼻音系を下段に並べてみました。

ただ上フリックはリズムを崩しやすいです。 ホームポジションが動いてしまう。 そこで最下段に濁点キーを配置。 理屈ではこれがローマ字入力の最適値になります。

Jが色褪せていたのが気になりますね。 「じゃ・じゅ・じょ」あたりでJを使うのでしょうか。 アクセスしやすいようにRの上フリックに入れてみました。

Pが色褪せてないのが不思議ですが、これも無いと困る子音です。 Nの上フリックに割り当てました。 濁点キーだと手数が増えるので上フリックやむなしです。

Markdown

上段キーの上フリックはMarkdownの記号にしました。 上段の上フリックは難しいです。 日本語と関係ないものが望ましい。

下フリックは数字キーになっています。 テンキー配列になっています。 リンゴマークの下フリックが「1」になります。

リンゴマーク自体はペーストキーになります。

幅広キー

今回、濁点キーを幅広にしました。 キーを広げるときは、横のキーを削除した方が良さそうです。 キーの削除はキーを長押しするとメニューが出ます。

列や行を増やすときにも便利です。

まとめ

azooKey - 自由自在なキーボードアプリ 2.1.2
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Keita Miwa)

仕様が安定しなくてすみません。 でも、しばらくこんな感じで試行錯誤します。