Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

ローマ字入力ってなんだろう?

ローマ字入力って呼ぶけど「本来のローマ字とは別物」って話を見つけて目から鱗が落ちました。 たしかに「ro-mazi」って長音を「ー」で表現するのはパソコンだからですね。 訓令式にしてもヘボン式にしても長音は母音の上に「^」をつけて表すか「roomaji」と母音を重ねるかです。 「ー」という発想はない。 キーボードで打つことになっていろいろ工夫が発明されてきた。 独自の歴史があるわけです。

ワープロの歴史

ワープロ専用機の年表を見つけました。

1977年にシャープが試作機を発表して「ワープロ」が始まります。 実用機は翌年東芝からJW-100が登場。 文字の並びは「たていすかんな」になっています。 今でもJISキーボードに刻印されているかな配列です。

1980年富士通親指シフトを発表。 「うしてけ」ですね。 これがOASYSシリーズにつながるわけで、まだローマ字入力ではありません。 かな入力が必須と信じられていた。

1983年NECがM式を考案します。 これは左手側に母音、右手側に子音を配置した独自キーボードで、長音がなく母音側も二重母音があったりする。 これとセットでPC-8801ワープロソフトPCWORDを発売します。 ここからローマ字入力にシフトし始める。

翌年沖電気からLettermate8、次の年にソニーからヒットビットワード、東芝からRupoシリーズが出てくる。 いずれもローマ字入力をサポートするようになりました。

こう見てみるとM式キーボードが分岐点ですね。 NECは文豪シリーズより先にパソコン用ワープロを出していたのか。 パソコンにもワープロの波が寄せてきます。

FEPの歴史

パソコンの入力システム(FEP)も1983年から。 初めからローマ字入力のようです。

1983年アスキーがPC-100用にワープロソフトJS-WORDを発表します。 これに使われた漢字変換がジャストシステムのKTIS。 PC-9801にも移植され、ジャストシステムアスキーと決別することで1985年に一太郎を発表。 漢字変換もATOKとなりました。

1986年バックスからVJE-β、管理工学研究所から松茸86が登場し、三強の時代へ。 「貴社の記者が汽車で帰社する」みたいな変換精度を競い、日本語入力が進化していきます。 変換がXFERキーからスペースに移り、入力ルールが確立されたのもこの頃でしょう。

ところが1989年に情勢を一変させる事態が起きた。 WXPの登場です。 エー・アイ・ソフトが自社製FEPフリーソフトとして投入。 辞書を自作して公開できるので、またたく間にパソコン通信を通じて「その筋」に広がります。 デフォルトになる。

WXPはWXIIで有料化され、DOS/V版も登場し、WX-WinでWindows版も出て、これが今のMS-IMEの前身になっています。 たぶん、それまでは「la」が「ぁ」だったのを「xa」が「ぁ」になったのはWXPの影響じゃないかな。

そうそう、HP200LXという手のひらサイズのパソコンがあり、それの日本語化キットに入っていたのもWXIIでした。 当時は「モバイル」と言えばHP200LXのことでした。

ローマ字入力

各社が独自に決めていたパソコンのローマ字入力は一旦2000年にJISで規格化されます。 しかしスマホの普及とともに規格自体は2010年に破棄されました。 今は決まったルールのない状態ですね。 新しいデバイスには新しい入力システムを、でしょうか。

意外と見落としている入力を挙げてみます。

  • 歴史的仮名遣
    「ゐ」や「ゑ」の出し方、知りませんでした。 「wyi」と「wye」ですね。 「ヵ」や「ヶ」の小さいのは「xka」や「xke」。 これは推測できます。

  • H系
    「sha」や「cha」はわかりますよ。 そうじゃなくて「tha」や「wha」。 何が出るか、わかります? 実は「てゃ」と「うぁ」。 これが選択肢にあると「バッティング」や「ウォッチ」を打つときに便利です。 「エディタ」もその応用で。

  • W系
    これも見落としていました。 「swa」とか「twa」ですが「hwa」が必需品です。 「f」の代用になります。 「ファイル」や「デフォルト」が「hw」でいけます。 でも「bw」を「v」の代わりにしてないのは不徹底だな。

まとめ

知らないことばかりで「ゑっ!」と驚きました。

追記

文化庁は「訓令式ヘボン式か」で何を調べようとしてるんだろう? 海外からの移民を増やそうということなら、海外から来た人に尋ねればいいし、「漢字表記を廃止してローマ字にしたい」という明治時代の夢を追っているなら時代錯誤だし。

公用語をローマ字にしたら、未来の人はこのブログも読めなくなるわけで(w。