Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

azooKey:Wax配列の濁点キーを見直した

バージョンを上げてみました。

Wax2配列

QWERTYをリストラして濁点キーをつける。 そうした発想に変えてみました。

上フリックも残しているけど、たいていは濁点キーでカバーできます。 そして、長い文章を書くとその効果を実感する。 指の負担が圧倒的に少ないです。

タップの回数が増えてもフリックを少なくするのがベター。

濁点化

手書きの場合「す」と書いてから「ず」にするじゃないですか。 「濁点化は後からするもの」という手順が染み付いています。

反対に、ローマ字は濁点が先行します。 「z」を先に打つことで「この文字は濁点」というフラグを立てる。 これが日本語の書字習慣に反しているわけです。

なので濁点キーを使うと、濁点化の手順が自然に思えてきます。 余分なコストが発生しない。 その分書くことに集中できます。 これがいいのかな。

それと濁音は母音のあとに押す手順になります。 「す」と打ってから濁音キーで「ず」なので、指はまず母音のある上段に向かう。 同じ指で濁点キーを叩くのは効率が悪い。 自然と反対側の指が濁点を打つことになる。 これも指の負担を軽減しています。

Wax配列

ただパソコンと入力の発想が大きく変わる。 しばらく使いにくい。

それで従来のWax配列も残します。 こちらはこちらで使い勝手がいい。 上フリックが気にならないならこの配列ですね。

Xのところはシフトキーに変えました。 Xはあまり使わないし、英字配列とシフト位置が違うと打ち間違いやすい。 キーボードキーが独立でほしいのもあります。 フリックで閉じるのって少し難しいです。

まとめ

むしろパソコンにもこの配列が欲しい。