アップするの、忘れてた?
Wes配列
中央分離帯のあるキーボード配列。 以前の記事にアドレスを書いたつもりが載せていませんでした。
ということで再度紹介。
どんな配列か
ローマ字入力に使うキーを厳選し、左右のブロックに固めています。
QWERTYに準拠しているので学習コストは少なめ。 中段に並んでいる子音は上フリックすると濁音化します。 特殊な使い方だけど自然と指が覚えます。
句読点は、打った瞬間に変換が確定する仕様です。 文の切れ目なので、この句読点確定はリズムがいい。 また箇条書きを想定して、改行キーも内側に置きました。 変換の確定も兼ねるので、改行が端にあると使いにくいです。
テンキー
左側の下フリックは数字キーになります。 右側は演算記号になっていて、数式を書くことを想定しています。
演算記号はそのままMarkdownとして使えます。 基本的なものだけですが、記号キーボードに切り替えずに済むので重宝します。
カーソルキーは長押しすると加速します。 iPadにカーソルキーは必須ですね。 タップだけだと位置合わせに難儀する。 さらに左右フリックで句読点までジャンプします。
ウェス・モンゴメリー
左上から「W→E→S」とキーが繋がるので「Wes配列」と命名しました。
分離帯を置いたのは、iPhoneを両手の親指で打鍵すると中央が届かないからです。 このことからウェス・モンゴメリーに絡めてみました。 彼のピッキングは親指だけで弦を弾く。 時には優しく、時には力強く。 この親指奏法を日本語入力にも活かそう、と。
本名はジョン・レスリー・モンゴメリーで、ミドルネームの「レスリー」が訛って「ウェス」という愛称になったそうです。 ネイティブスピーカーにも、子どもの頃はL音が発音しにくいのかな? milk が dark L、つまり「ミウク」となる現象ですね。
まとめ
Wes配列に変えて2週間経ちましたが、とくに問題は見つかりません。 中央に何もないと左右のキー分担が明確になり、使うほどに運指が最適化されます。