Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

フリーボードからテキストを抽出する

ObsidianのキャンバスやLogseqのホワイトボード。 アイデアを練るのに良いツールなんだけど、そのあとの連携がない。 フォーマットが共有されるのはまだ先のことかな。

フリーボード

フリーボード 1.1
分類: 仕事効率化,グラフィック/デザイン
価格: 無料 (Apple)

これがありました。 忘れてました。 カードを使う発想ツールとして活用できそう。

URLスキームは freeform:// で開くみたい。

ハニカム分析

最近取り組んでいる発想法。 連想を六角形に並べて拡散させる。 マインドマップに似ているけど、書き進めるに従い、中心が消えていくのが特徴です。

フリーボードでは「付箋」を使います。 ツールバーの左から2つめ。 タップすれば付箋が現れるのでそこにキーワードを書く。 この付箋を増やすことで構造を視覚化します。

付箋自体はタップして「複製」で増やすのが手軽。

テキストの抜き出し

図が出来上がったら、そこからテキスト部分を抽出します。 フリーボードのタイトル欄をタップすると「PDFとして書き出す」があるのでこれを活用しましょう。 ここから下記ショートカット・レシピを呼び出します。

Import Shortcut RecipePDF2TXT

このレシピはPDF内のテキストをメモ帳に保存します。 そのままだと文中に空白があくので「置き換え」で詰めています。 英語とは相性が悪いのでご注意ください。

メモ帳にはキーワードが箇条書きで並びます。 これを下絵にすれば文章が作りやすくなるのではないでしょうか。

PDF2TXTはもちろん、PDF論文をテキスト化するのにも使えます。

まとめ

ホワイトボード系のアプリは共通フォーマットがほしいなあ。

それでキャンバスはオープンフォーマットにしたんだろうけど、JSONではなく、Markdownっぽい形にならないものか。