Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

フローチャートで思考の流れを記述できるだろうか

思考とは疑問と出会うことである。その出口は「疑問を明確にすること」であり「結論を出すこと」ではないのだろう。たぶん。

フローチャート記号

フローチャートについて調べるとMermaidで使われる記号の意味も見えてきます。簡単に整理してみましょう。

処理

graph
a[考察]

「何をするか」を表すもの。Mermaidでは[text]と書きます。基本的にフローチャートはこの「処理」を並べて描かれます。

Mermaidではidが必要となります。たとえばa[text]と書いた場合、aがidになります。a --> b のように、idを矢印で繋ぐことでフローチャートを描きます。

textに句読点は使えません。その場合は["text"]と引用符を付けてください。

端子

graph
a([初めに])

スタートやゴールを示したいとき([text])と書きます。

文章の場合は「問題意識」から始めて「結論」で終わる。その両端を明示する目的で使うといいかもしれません。

初期化

graph
a{{背景}}

新しいことを始める前の準備。{{text}}と書く。問題意識の「背景」にあたる部分でしょうか。「どうしてそれを問題と感じたか」を説明するところ。

判断

graph
a{もしも}

分岐点を表します。{text}と書きます。場合わけするとき使います。

出力

graph
a[/要点/]

外部データヘの出力を表します。[/text/]と書く。たぶん、この形は紙テープだと思う。昔の特撮ものでコンピュータが演算結果を紙テープで出力しているから、あれだろうなあ。

文章の場合は「ここまでの振り返り」として要点を整理する感じ。

手動操作

graph
a[\例題/]

ユーザの手を借りるところ。[\text/]で表します。文章だと「ここで問題です」と設問を入れて、読者に参加してもらう感じかな。

サブルーチン

graph
a[[参照]]

定義済みの手続きを表します。[[text]]と書く。「プランBを行う」といった感じで、他のフローチャートを参照するのに用います。文章の場合は「第1章で考察したように」のニュアンス。

代替処理

graph
a(あるいは)

メインの処理がうまくいかないときの代替案。(text)と書いて、そこに繋ぐ矢印も点線(-.->)を使います。文章の場合も「もしそれでうまくいかなければ」と二の矢を繰り出す感じでしょうか。

格納データ

graph
a[(根拠)]

データベースに保管したり参照したりする。[(text)]で表します。文献からの引用とか実験データとか、考察の根拠を明示するところ。

結合

graph
a((続き))

長いフローチャートを途中で区切るときに使います。((A))と書いて、別のところに((A))から始まるフローチャートを描く。混みいってきたとき、流れを見やすくするために使います。

まとめ

初めに違和感がある。違和感が思考を呼び起こす。違和感を撫でたり叩いたりしながら、その感触を掴んでいくプロセスが思考なのではないでしょうか。違和感が手に馴染んでくると「慣れ」が起きる。「慣れ」は「習う」であり「熟れ」であり、そのときには「結論」などどうでも良くなる。違和感はどこかに消えている。

文章はその「慣れ」を追体験してもらうことだと思う。楽しかったから。結果として「結論」が出ることもあれば、出ないこともある。でもいいんです。

今回Mermaidを調べて「ほぉ〜」となったので、その「ほぉ〜」を追体験してもらえたら、と思いました。「書く」とはそういうことじゃないでしょうか。