Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

Obsidianのテーブルのハンドルについて

このUIは当たり前だけど革命的。

テーブル

Obsidianのアップデートで変わってきたのはプロパティとテーブル。

とくにテーブルには新しい提案が満載です。 これからのMarkdownエディタのお手本になりそうなインターフェイスをしています。

セル内の改行はまだないけど。

新規作成

モバイルツールバーに「Insert table」を追加。 すぐに入力できる状態になります。

セルに入力して改行すると次の行が追加されます。 ただし行の追加は最下段にカーソルがある場合。 途中の行だと下段セルの選択に変わります。

これは追加の方が良かったんじゃないかなあ。 追加だと不都合が起こるのだろうか。

削除はテーブルの下にカーソルを移動してから削除キー。 一度テーブル全体が選択状態になるのでさらに削除キー。 これで消すことができる。

ハンドル

新しく追加されたのはハンドル。 現在のセルに対し、行と列それぞれに「取っ手」が付きます。 この取っ手で行単位や列単位のドラッグができる。

これがいい感じ。

ハンドルを長押しするとメニューが現れ、行の複製や削除もできる。 列の方だと中央並びや右寄せもできます。 金額とかは右寄せじゃないと読みにくいものですよね。

このハンドル、平文でも欲しいなあと思いました。 行単位でドラッグできる。 それならKanbanを使わなくて済みます。

ただ複数行を選んで一気に移動とは行かないようです。 一行ずつにしか使えない。 ここは今後変わってくるのだろうか。

ステノノート

このハンドルでステノノートの使い心地も変わりました。 「平文のまま行操作」ができる。 シャッフルしやすくなります。

ただし移動後、表示が乱れますね。 表示位置が先頭に飛んでしまう。 カーソル位置の情報が消えたような挙動をします。 これは修正されるといいな。

テーブルの表示はStyle Settingsプラグインで変更しています。 フォントサイズを.8emに設定している。 文字を小さくすることで全体を見渡しやすくしました。

まとめ

ステノノートで箱書きする。 その準備が整ってきています。