Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

ツァラトゥストラはかく語き

生きている間に読むべき本が三冊ある。 そのうちの一つがニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』です。 ちなみにローマ字では「tsaratwusutora」で打てます。

快読本

とはいえ、すぐ原典には行きません。 解説書を読みます。 ツァーガイドなしでは現地で迷子になるでしょう。 最近『ツァラトゥストラ』の邦訳を出された森一郎先生です。 ガイドとしてこんな適任な方はありません。

ツァラトゥストラ(長いので、以下「ツァラさん」と略す)はゾロアスター教の教祖ゾロアスターのことです。 ドイツ語読みで「ツァラさん」。 てっきりツァラさんが悟りを開いて「超人」になるのかと思ったら、そうした話ではありませんでした。

ツァラさん自身は一般の人間です。 「そのうち人間を超えた存在が出てくるぞ」という直観を得て、それを広めるために旅に出ているわけです。

サルが進化して人間となり、その人間が進化して「次の存在」になる。 ダーウィンの進化論をそのまま信じたら、そうした解釈になりますね。 その「次の存在」が「超人」。 人間はそれまでの過渡期に過ぎない。

そもそも人間に比べたら動物の方が賢いです。 とくにお気に入りはワシとヘビで、何かと登場し、意気消沈するツァラさんを励ましてくれます。 ワシは空を飛び、些事に巻き込まれず俯瞰的に眺める「気高さ」を持っている。 ヘビは脱皮を繰り返し、古い自分を脱ぎ捨てていく「知恵」のシンボルです。 人間は彼らにはかなわない。 畜群である人間は、狭い「自我」に囚われ、それを更新することができない。

そんな人間を超える存在が現れつつある。 ツァラさんはこの物語で「預言者」の役割を演じています。 フーテンのツァラさんです。

気前の良さ

では「超人」とは何でしょう。 実はツァラさんもわかってないみたいで「こうかな」と言っては「いやいや、そうじゃない」と否定して、いっこうに埒があきません。 でも、その連想の中で少しずつ姿が見えてくる。

その姿は「リベラル」と呼んで良さそうです。 「リベラルアーツ」のリベラル。 「自由主義」とは違います。 「人文主義」のニュアンスの方のリベラルです。

この言葉は古代ギリシアの「自由人」に由来しています。 「自由人」を表す「エレウテロス」が、ラテン語に移すとき「リベラル」と訳されたからです。 リベラルアーツは「教養によって人は自由になれる」という信念に裏打ちされている。 教養とはそういうことです。 だから「自由人」とは何かが問われねばなりません。

この「自由人」から「エレウテリオテス」という言葉が派生しました。 「自由人らしさ」というニュアンスですが、そのまま「気前の良さ」という意味になります。 これは『ニコマコス倫理学』にも出てきて、 正義や節制、勇気と並んで重要視されている。

なぜアリストテレスが力説するのかわからなかったのですが、語源が「自由」に関わるなら納得です。 人に欠かせない徳目に「自由」がある。 そして古代ギリシアで「自由」を論じることは「気前の良さ」を考えるのと同義でした。 自由な人はケチ臭くない。

ツァラさんでも、第一部の最終章で「気前の良さ」が考察されています。 「惜しみなく与える徳」とタイトルがついている。 見返りを求めず、持っているものを喜んで他者に分け与える。 これが「人間」と「超人」を分つ目安になっています。

「自由」をそこから考える。 なるほどなあ。

まとめ

ワシとヘビが好きなんだから、その時点で見えているんですけどね。 「超人」はワシとヘビの徳を兼ね備えています。 そういうこと、書いてないけど、そう読めます。

気高く知恵のある存在。 常に自分を刷新し続ける生き方。 それが行動として表れると「気前の良さ」になるわけです。 物惜しみしないところに「自由」はある。 見返りを求めると身動きが取れない。 それだと「報酬の奴隷」になってしまう。