Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

Obsidian:ステノノートで余白を生み出す

これまでで一番ステノらしい。

ステノノート

表形式にテキストを書くことを考えました。 箇条書きしやすいし、どの部分を書いているのか明示される。 行に注釈をつけやすい。 多元的な記述になる。

これまでのエディタにはなかった特徴です。

ただメモの段階では通常のエディタの方が使いやすいです。 ダダっと打ち込めばいい。 これはそれに特化してある方にアドバンテージがあります。

それで平文をステノ形式に変換するスクリプトを考えてみました。

Steno.md

Templaterスクリプトです。

<%*
s = tp.file.content
if(/\|[ -:]+\|/.test(s)){
  s = s.replace(/^\| *(.*?) *\|.*$/mg, "$1")
  s = s.replace(/^[ -:]+$/mg, "")
  s = s.replace(/\n+/, "")
}else{
  s = s.replace(/^(.*?)$/mg, "|$1||")
  s = "| | |\n|---|---|\n" + s
  }
e = app.workspace.activeLeaf.view.editor
e.setValue(s)
%>

二度実行するとステノの解除になります。

余白メモ

コーネル式ノート術を意識しています。 横の余白に注釈を書く。 そうすることで本文の解析を行います。 注釈だけ読むと別の文脈も透けて見える。

そういえば昔から本の余白にメモを取るタイプでした。 あまり線は引かない。 線を引く意味はよくわかりません。 自分が大事と思うところは「既知」になりやすいので「わからない」をスルーしてしまう。 それよりも連想したことや疑問点をメモしていました。

メモを書くと著者と対話している気分になれる。 この話は具体的にはどういう場面か。 考慮すべきはこの3つだけだろうか。 こちらから質問を投げかけ、その答えを期待しながら読む。 読書を対話に変えるのが「余白メモ」の役割です。

自分の書いたものでも、一度紙に打ち出しますね。 プリントアウトする。

印刷して、その余白に赤字で不備や訂正を書き込んでいます。 改行を多めにとって、書き込むスペースも確保。 余白を埋めるたびに思考が立体化していく。 それが文章を書くことの至福だと思うし。

ステノは「余白」を生み出す工夫です。 テキストと対話する。 ゆめゆめブックオフで本を売ろうと考えないこと。

まとめ

ニコニコ動画も「余白」でした。 2007年にタイムトリップしています。