Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

Obsidianでブロック・ライティングしてみる

ブロック単位で書いていく。 そのためのツールをブロック・エディタと呼ぶなら、その書き方は「ブロック・ライティング」になります。 いいですか、ブロック・ライティング。 この基本となるアクションを考えてみました。

Block.md

Templaterスクリプトですけど、ほとんどキーマクロですね。

<%*
s = tp.date.now("HH:mm")
tp.file.cursor_append("#### " + s + "\n")
s = "editor:move-caret-left"
app.commands.executeCommandById(s)
s = "obsidian-zoom:zoom-in"
app.commands.executeCommandById(s)
s = "editor:move-caret-right"
app.commands.executeCommandById(s)
%>

TemplaterのHotkeyに登録してからモバイルツールバーに追加してください。 あ、そうそう、Zoomプラグインがインストールしてあることが前提です。

使い方

スクリプトを実行すると、タイムスタンプが見出しになり、そのブロックがズームされます。 一つずつは今まででも出来ていたことですが、これをボタン一つで一挙にやってしまう。 あとは書くだけ。 湧いてくる言葉を受け止める。 何か書き切ったら、ズームのままBlockスクリプトを実行し、次のブロックを開きます。

これを繰り返すと知らぬ間に下書きができている。 最後に、書いた内容に合わせて見出しを考えます。 タイムスタンプのところをタイトルに書き換える。

気づいたらブログ記事の出来あがり。

意図的視野狭窄

それまで書いた文が視界から消える。 この方法、楽しいですよ。 ブロックの間に関連性はなくていい。 書きにくさの原因は「前後を見てしまうこと」。 むしろ関連性を消した方が書きやすい。 全体の構成なんて気にしたら「作文」しか書けない。

もしブロックの流れを考えたいなら、それは推敲の段階で構いません。 右サイドパネルのアウトラインで並べ替えてください。 それからでも遅くない。

ブロック間の関連性は「読者」が読み取るものです。 書き手が用意するものではありません。 自分が「読者」になってから考えること。 「書き手モード」の段階には不要です。 有害とさえ言ってもいい。 ミューズの女神が離れていきます。

それにブログなのですからアイデアの覚書が大事です。 書いておけば、後になってから関連性に気づく。 気づいたら、またブログを書けばいいのです。 書いて終わりではありません。 完成品を求める必要がない。 それがブログの特性だと思います。

まとめ

この方法、テンポよく書ける。