Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

アレゴリーで考える方法を考える

ツァラトゥストラを単純化してみる。

二項対立

ツァラさんの物語を読んでいるうちに、とても単純なアレゴリーが思いつきました。 「生=ワシ」と「知=ヘビ」。

つまり、最初から寄り添っているワシとヘビが、そのまま「生」と「知」を表している。 この二項対立を統合するというテーマが流れてたわけです。

解脱か輪廻か

超人思想 永遠回帰
進化的時間 循環的時間
気高さ 脱皮
ワシ ヘビ
解脱 輪廻

「生は超人を目指す」と「知は永遠を繰り返す」。 この二つのテーマが流れている。

ワシはどんどん上昇して乗り越えることの象徴です。 ヘビはウロボロスのヘビのように循環する時間を表す。 超人と永遠回帰は初めから出ていた。 ツァラさんのそばにいて励ましてくれました。 熱にうなされているときは枕元で看病してくれた。

ツァラさんの「横」にいたのに、ツァラさんは「どこか他のところ」に探しに出てしまう。 まるで「青い鳥」が家の中にいたかのような物語です。

観照的生

このワシとヘビは仲良しです。 迷子のツァラさんを探しに来るときは、ワシにヘビが巻き付いて合体しています。 二人ともやさしい。

ということは、「生」と「知」は二項対立ではなく、統合されるべきものです。 それがワシとヘビの姿で表されている。 ツァラさんは「超人思想」を言ったわけでも「永遠回帰」を言ったわけでもない。 そのどちらかに偏ったなら、それはニセモノになります。 第四部は、その「ニセモノ」がいっぱい出てきます。

「よりよく生きること」が「現実の否定」になってはいけません。 「現実の肯定」が「より良い高みを目指すこと」を妨害してもいけない。 「生きること」が「真理と向き合うこと」になる。 それが観照的生のあり方です。 それが、ワシとヘビの合体した姿で表現されています。

イメージとしては初めから出ている。 でも、それを言葉で言い表そうとするとズレが出てくる。 そもそもニーチェ自身が納得できていない。 すぐ二項対立に陥って、どちらを選ぼうとしてしまう。

まとめ

もともとワシは「ライヒアドラー」というドイツ民族の象徴なんですね。 それで「力の意志」が誤用されるんだろうなあ。 ナチスもワシを紋章に使っていた。 日本における八咫烏みたいな扱いを受けています。

ショッカーの紋章もワシなんだろうか。