Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

Logseqの Cardyをコルクボード風にする

Logseqのカスタマイズ

前回の壁紙のあと「ドキュメントモード」が気になりました。Cardyで表示するとき「もう一つのモード」を作れるんじゃないか。でも、それはどういうモードだろう。

コルクボード風

思いついたのがScrapboxでした。カードを横三列に並べてみる。もちろん書き込めますが、カードの範囲を越えてしまうと見えなくなります。閲覧のための形式です。

下記cssをcustom.cssに追記してください。

.doc-mode .ls-block {
  font-size: 14px;
  width: 278px;
  height: 200px;
  float: left;
  margin-left: 3px;
  overflow: scroll;
}

.block-children .ls-block {
  width: auto;
  height: auto;
}

.references {
  clear: both;
}

使い方

下段の右から二つ目。書類ボタンをタップすると表示形式が切り替わります。編集はCardy形式で、閲覧はコルクボード形式に変えるという使い方ですね。

ドラッグ&ドロップも一応できます。Kanban風の動かし方ができるので、子ブロックを入れ替えたりできる。左右に移動するブロックは思考を立体的にします。

現在のcustom.css

ここまでのカスタマイズで下記のようになっています。

.ls-block {
  font-family: Hiragino Maru Gothic ProN;
  font-size: 16px;
  caret-color: red;
  background: lavender;
  border-radius: 5px;
  margin-bottom: 3px !important;
}

.dark-theme .ls-block {
  background: darkslategray;
}

h1, h2, h3, h4 {
  font-size: 16px !important;
}

#main-content-container{
  background-image: url('https://images.unsplash.com/photo-1519682577862-22b62b24e493?ixlib=rb-1.2.1&ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&auto=format&fit=crop&w=800&q=80');
  background-size: cover;
}

.asset-container img {
  max-width:200px !important;
}

.doc-mode .ls-block {
  font-size: 14px;
  width: 278px;
  height: 200px;
  float: left;
  margin-left: 3px;
  overflow: scroll;
}

.block-children .ls-block {
  width: auto;
  height: auto;
}

.references {
  clear: both;
}

https://wineroses.github.io/css/Logseq-Cardy.css

まとめ

Logseq 0.7.4
分類: 仕事効率化
価格: 無料 (Logseq, Inc.)

パソコン版用のQuickCaptureが出たようです。ブックマークレット方式。

Logseqの URLスキームとブックマークレット

Logseqがオシャレツールになってしまった

Logseqのカスタマイズ

custom.cssで壁紙を貼り替えたら、別のツールになっちまった。これでは関西弁が使えないやおまへんか。ほんま、わややわ。

#main-content-container{
  background-image: url('https://images.unsplash.com/photo-1519682577862-22b62b24e493?ixlib=rb-1.2.1&ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&auto=format&fit=crop&w=800&q=80');
  background-size: cover;
}

Unsplash

壁紙をどうしようかと考えたとき、Unsplashを思い出して選んでみました。どれを貼っても雰囲気が変わります。壁紙って偉大。

BGMみたいなものですね。書く行為に影響してるのに、書き上がった作品からは見えない位置にある。それでいて何らかのフレーヴァーは残る。

今回は英国風なイメージを醸してるんですけど、行間から伝わったりするかしら。

画像のサムネ化

Logseqに画像のURLアドレスを貼り付けると、それだけで画像を表示します。ただしサイズ調整ができない。Markdown![](URLアドレス){:width 横サイズ}と画像サイズを付ける記法もあるけど、独自拡張なので汎用性がない。

それでどんなサイズでも、ブロック内での表示は横300pxを超えないよう縮小することにしました。custom.cssに追記。タップすれば実際サイズで表示します。

.asset-container img {
  max-width: 300px  !important;
}

まとめ

Logseq 0.7.4
分類: 仕事効率化
価格: 無料 (Logseq, Inc.)

お遊びですけど、環境づくりを侮ってはいけない。

Logseqの Cardyをコルクボード風にする - Jazzと読書の日々

Obsidianのページの作成日を知る方法

簡単なのでよければ。

Obsidian

Obsidian - Connected Notes 1.2.3
分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他
価格: 無料 (Dynalist Inc.)

「この記事、いつ書いたんだっけ?」と気になること、ありませんか。ページの作成日や変更日はローカル・ファイルで確認できます。

情報を見る

ファイル 1.4
分類: ユーティリティ
価格: 無料 (Apple)

純正のファイル・アプリを使います。対象のファイルを長押しして「情報を見る」を選んでください。作成日、変更日、最後に開いた日の3つが表示されます。

カラム表示

ファイルを長押しするのが面倒な場合は「カラム表示」にします。右上の四角ボタンから「カラム」を選ぶと、階層を並べた形式になり、ファイルが選ばれているときは詳細情報の表示になります。 複数ファイルの作成日を調べるのはこれが簡単。

File Info Panel

いやいや、Obsidianだけで調べたい、という場合はプラグインを使います。

コミュニティプラグインから「File Info Panel」をインストール。右サイドパネルに「File Info View」という項目が増えるので、これを開いてみてください。ファイルの作成日や変更日の情報が出てきます。

まとめ

Obsidianのファイルエクスプローラーに「作成日順に並べ替える」はあるのに、それを直接表示する方法がないですね。確かに変だな。

Logseqをcustom.cssでCardyスタイルにしてみた

退かぬ! 媚びぬ!省みぬ!

Logseq

Logseq 0.7.4
分類: 仕事効率化
価格: 無料 (Logseq, Inc.)

WorkFlowyのカスタマイズが難しくなった今、Cardyが Logseqに帰って参りました。

custom.css

Subtext 1.0.1
分類: 開発ツール,ユーティリティ
価格: 無料 (Charcoal Design)

logseqフォルダ内にcustom.cssを作成し、下記cssを貼り付けてください。Subtextを使うと書き換えやすいです。

.ls-block {
  font-family: Hiragino Maru Gothic ProN;
  font-size: 16px;
  caret-color: red;
  background: lavender;
  border-radius: 5px;
  margin-bottom: 3px !important;
}

.dark-theme .ls-block {
  background: darkslategray;
}

h1, h2, h3, h4 {
  font-size: 16px !important;
}

Cardyとは何か

アウトラインの構造をカード形式で表示するスタイルです。ブロックが視覚的に表現されるので操作しやすくなります。

文字を書くとき、ブロックが切り替わったかどうか見て取れるし、移動する範囲もわかりやすい。アウトライナーに慣れないうちはガイドになります。

ライトモードとダークモードで配色が変わります。ライトモードのラベンダーはシンプルだけど花がある。気に入りました。ダークモードはも少し暗めが良かったか。人によってそれぞれだから、ご自由にカスタマイズしてください。

問題点

ブロックメニューを出したとき。本来なら対象のブロックが青くなるのですが、変わらないときがあります。custom.cssが勝つ様子。

スライドカーソル

スライドカーソルは、右端の「キーボードを閉じる」のボタンからスライドすれば、今でも有効です。ちょっと感動する。

まとめ

カードは宛名に届いたときに意味が生じる。宛名に届くまでは意味は持たない。故に、誤配などない。ただ、別の意味が生じるだけのことです。

追記:壁紙

壁紙を貼るのは下記cssでいけそう。ネット上の画像に限るみたい。Gyazo使う?

#main-content-container{
  background-image: url('画像のURLアドレス');
  background-size: cover;
}

Logseqの Cardyをコルクボード風にする - Jazzと読書の日々

追記:6/28

ダークモードでブロック選択の色が変わらない問題。上記記事で対応策が書いてありました。ありがとうございます。

Textwellで国会図書館から目次を拾う目次録

絶版図書をデジタルで送ってくれるらしい。

個人向けデジタル化資料送信サービス|国立国会図書館

国会図書館リサーチ・ナビ

国会図書館のデータベース。図書や雑誌の目次を集めたページがあります。これをTextwellにダウンロードするアクション。

Import Textwell Action目次録

使い方

カーソル行を検索対象にします。アクションを実行すると内蔵ブラウザで検索結果を開くので「目次をみる」まで辿り着いてください。

内蔵ブラウザを閉じると、目次のところを取得できます。

目次以外も

データベースを「すべて」にすると一般図書も検索します。「書誌情報追記」を開くと、そこに目次があったりする。これも抜き出すことができます。

まとめ

目次ってキャッチコピーですね。タイトルだけでも読みたくなったりならなかったりする。何か法則があるのかな。

LogseqをTextwellに貼り付けてからの一仕事

Logseqの文章を整形します。

Heading

Textwell 2.1.1
分類: 仕事効率化,ユーティリティ
価格: ¥370 (Sociomedia)

アウトライナー形式を「段落」として読み替えます。

Import Textwell Action###

空行を挟む

Logseqからエクスポートするとき。「no-indent」でコピーし、Textwellに貼り付けてみると、これが読みにくい。もとのブロック構造が消えるからです。

それで「見出しには句読点が含まれない」という性質を利用して、見出しの前に空行を入れることにしました。ついでに、ダッシュ付きで貼り付けても、ダッシュを消す機能も付けました。他のアウトライナーの出力にも対応できます。

見出し記法を付ける

本文中に空行があるときは整形済みと見なし、見出しに「#」を付けます。アクションを2回実行したときですね。「#」の数は変数Headingで指定できます。

ただし、一行目はタイトルとして扱い、見出し記法は付けないことにしました。このアクションはブログの下書きを想定しています。普通に書くときでも、一気に見出し記法を付けるのが簡単になります。

Logseq

Logseq 0.7.4
分類: 仕事効率化
価格: 無料 (Logseq, Inc.)

日誌を振り返り「今日興味を持ったサイト」について考察する。そうした記事を書くときLogseqは重宝します。LifeLogで集めたリンクが饒舌に語り始めます。

ただ、論の整理をしていくと、アウトライナーだと読みやすいけれど、文章化するのが難しい場面に遭遇します。段差は雄弁だと思う。いろいろな意味作用が「インデント」に籠っている。そこを展開しようとすると苦労するんですよねぇ。

Logseqの日付形式

Obsidianに合わせて「yyyy-MM-dd」にしていますが、他にもいろいろあります。「日誌」に反映するだけでなく、保存されるファイル名にも設定が適用されます。

変更は「設定」の「エディタ」のところ。「日付の表示形式」で設定してください。直接config.ednを書き換えるのを見かけるけど、設定から変更すればファイル名の自動変更もしてくれるから安全ですよ。

まとめ

Logseqの下書きを整形する。文章として整えるのは、やっぱり手作業。仕方ない。

余計なことを、知りなさい。

いいキャッチコピーだなあ。

ことばと広告

図書カードの広告に使われたキャッチコピー。「ことばと広告」というサイトが取り上げてました。コピーライター向けなのかな。

広告で使われているキャッチコピーを批評する、というほどでもないけど、見て楽しむ記事が並んでいます。ウルトラマンの背中のがカッコよかった。

図書カード

今のは「本から見える世界がある」ですね。やっぱりピーターラビットは定番か。

畑山雅俊さん

「余計なことを、知りなさい」は畑山さんの作ったコピーです。Twitterによると8年前の作品みたい。

それにしても、日頃から文字への感性を全開にしているというか、面白い言葉を見つけ出してはツィートしている。タダモノじゃないな。

まとめ

本質ですよね、「余計なこと」って。世間的には知らなくていいこと、知っても役に立たないこと。「本」が開いてくれるのは、その「世間」の外にある世界。