Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

HyperCardはどこに行ったのか

ニュートンを追いかけてみて「元ネタはなんだろう?」と考えていくと、ビル・アトキンスのHyperCardに行き着きました。 昔のMacについてたアレですね。

PCはBASICでプログラミングするけど、MacHyperCardでアプリを作る。 パソコンとはパーソナルなコンピュータだから、自分に必要なものは自作が当然でした。

というか、ソフトハウスがそんなに多いわけじゃないし、使いたいアプリの発売を待っても出てくるわけじゃない。 簡単なものはDIYするしかありませんでした。

HyperCard

どんな感じのものかはエミュレータで体験することができます。 ちゃんとアーカイヴされているのがすごいですね。

MacのOSが起動して懐かしい画面が開かれます。 スタックをダブルクリックすればHyperCardが起動する。 当時の雰囲気が楽しめます。

仕組み

仕組みは簡単ですね。 いくつかのカードを作っておき、そこにボタンを埋めてカードを切り替える。 簡単なアドベンチャー・ゲームが作れます。

このツール自体がオブジェクト指向プログラミングの教材になっている。 ボタンを配置しながら、そこにプロパティとアクションを設定していく。 アクションの実行にはhyperTalkという言語を使います。

たぶん、アラン・ケイsmalltalkに由来する言語。 自然な英語がそのままプログラミングになるようにできています。 NewtonScriptもこれからの派生だろうなあ。 何をするアクションかは読めばわかる。 プログラミングの敷居を下げています。

なぜ消えたのか

確か漢字Talk7まではMacにバンドルされていたと思う。 ライト版だったけど、goにmagicすれば無料のままプロ版になる隠しコマンドがあって、誰でもHyperCardを作ることができた。 でもジョブズがアップルに戻って、辞めちゃうんですよね。

ジョブズがアップルの立て直しに行ったのが、ボンダイブルーiMacでした。 そかそか、あの頃はパイオニアとか互換機を出してたはず。 ジョブズは互換機を廃止して、アップル製じゃないとMacOSが走らないようにしたのでした。 そのときHyperCardを捨てた。 なぜ捨てたか。

iMacをパソコンから切り離すためだろうなあ。 プログラムを自作するユーザよりは「for the rest of us」、パソコンを知らない人でも使えるパソコン。 フロッピー無しで、コネクタはUSBだけ、モデム内蔵ですぐネットに繋がる。 1998年のインターネット黎明期に、それまでのパソコンらしいものをすべて切り捨てた。

USBだけって英断だけど、今から見ると当たり前なのがすごい。 キーボードはシリアルポート、プリンターはパラレルポートと分けて使うのがパソコンだったのに、その常識を書き換えてしまった。

どこに行ったのか

じゃあ、HyperCardはどこに行ったのだろう。 マクロメディアのオーサリングツールになったと考えるより、インターネットになったと考えるのが正解です。

カードが何枚もあって、ボタンを押すとカードが切り替わる。 HyperCardの仕組みはハイパーテキストと変わりません。 Webで使われるJavascriptはNewtonScriptから派生している。 iMacはそのインターネットに繋がるから「i」を冠しています。

というのも、いまHyperCardを触ると「インターネットみたい」と感じるからです。 時代錯誤ですけどね。 ネットのなかった時代の作品にネットを見てしまう。 反対に言うと、HyperCardがあったからインターネットのイメージがしやすかった。 そうした人たちが集まって初期のプラットフォームを作った。 HyperCardのメタファーでコンピュータ同士をつなぐ。 その上に現代のネット社会があります。

HyperCardは消えていなくて、今も目の前にあるのです。

まとめ

とはいえ、iPadにこそHyperCardがほしい。