Jazzと読書の日々

iPadを筆記具として使う方法を模索します

iPadを電房具として使いこなす

電子文房具。 略して電房具。

パソコンを使わないまま3年ほど経ちましたが、iPadで充分賄えています。 手軽で扱いやすい。 その分あまり「環境」では遊べない。 カスタマイズに限界があります。

ツールとして割り切れるかどうかですね。

エンピツ

azooKey - 自由自在な日本語キーボード 2.2.3
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (Keita Miwa)

日本語入力は「エンピツ」です。 これがないと文字は書けません。

エンピツとしてはazooKey一択です。 標準キーボードは大きすぎて画面を占領しすぎ。 筆記具として変。 azooKeyだと画面の3分の1ほどで済みます。

1バイト文字の文化圏ならキーボードはそのままでいいんでしょうけど、日本語などの2バイト文字だと「変換」という作業が入る。 書く行為にワンクッション絡んでくる。 ここをどう乗り越えるか。

azooKeyのライブ変換はその対応策になるかなと思います。 「変換」というタイムラグを解消できる。 その分、思った変換にならないときがつらいですけどね。 そこはユーザ辞書でカバーする。

「nr→入力」や「sh→自分」みたいな速記方式を採用しています。 子音2つで常用する漢字に変換する。 これをユーザ辞書に入れておくと、外付けキーボード同等のスピードで入力できます。 おすすめ。

あと好きな配列を自作できるのがたまらない。 凝り出すとキリがないですね。 tabコードを入れたら、Obsidianのテーブルでセル移動できるようになりました。

ノート

Obsidian - Connected Notes 1.6.7
分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他
価格: 無料 (Dynalist Inc.)

「ノート」はテキストエディタ。 Obsidianを中心にいろいろ使う。

多機能で拡張性の高いObsidianですが、使いこなしのコツは「シンプルに使う」です。 ノートとして文字が書ければいい。 mdファイルしか扱えないのは「コードエディタ」ではないからです。 そういう意味ではiPad向き。 構想を練る「下書き」を書き貯める。

ポイントはZoom。 Obsidianはこれがあるから譲れません。 見出しでズームするとその段落だけに集中できる。 アウトライナーの利点を平文でも実現します。 並べ替えは「アウトライン」でできるし、絞り込みもできる。 長い文章を書くときも苦になりません。

Templaterも欠かせない。 TextwellやDraftsと同じことをObsidianでできるようになります。 アクションを組める。 物足りないと感じたら自分で機能を追加できる。

バイス間の同期については「しない派」になりました。 スマホにはThinoで日記を付けるくらい。 いいアイデアが出たらiPadに書き写す。 スマホで文章を書くとモードが違うというか、iPadと文体が異なるので、そのままは採用しません。 分けた方がいい。

情報収集

Arc Search — 検索を高速化しよう 1.24.0
分類: ユーティリティ,仕事効率化
価格: 無料 (The Browser Company of New York Inc.)

インターネットはArc Searchになりました。 手応えが軽い。 広告ブロックの影響もあるだろうけど、全体に「軽い」と感じます。 見せ方がうまいのだと思う。

ただシンプルなブラウザにした分、機能的に困ったことが起きる。 ブックマークレットを使えませんね。 デスクトップ版には「ブースター」という拡張機能がありますが、モバイル版にはない。 今後対応するかどうかだけど、名前を変えたのは対応しないからかもしれない。 ショートカットでどこまでカバーできるか。

ブックマークに関しては「クイックメモ」との併用がおすすめです。 右下隅のスワイプで出てくるクイックメモ。 リンクがボタンで追加できる。 これをObsidianにドロップするとリンクが書き込まれます。 Templaterでブログカードに変換すれば完成。

効率よくブログの下書きが出来上がります。

まとめ

そうか。 「イデオン」はフロイト「イド」だったのか。 しかも死の欲動のほうじゃないか。 あと「死刑台のエレベーター」好きすぎ。